男には  帰れない   夜がある…
4
10
この時の信牌を携えて12年後にレザノフが来航、その対応に当たったのが長崎に赴任してた大田南畝先生という。世の中どんな風に繋がるか分からないものです。 #大河べらぼう
6
682
4
2,366
おーとま retweeted
イタズラをするカフェのお友だち
55
1,228
12
13,362
おーとま retweeted
終盤に入った「べらぼう」には、十返舎一九が登場する。十返舎一九は駿河の武家出身で江戸や大坂で武家奉公をした後に材木屋の入り婿となるが離縁され、その後江戸で蔦重に寄宿して挿絵描きを手伝いつつ戯作を書く。江戸時代は想像以上に社会的階級の移動が多い時代だった。 #大河べらぼう
312
5
1,589
おーとま retweeted
今でも、例えば新潟や高知で闘牛飼っている家に「食用として譲って」と言ったら本気で怒られるだろう。当時の外交官がやろうとしたのはこれに近い。 (一方、近江の井伊家では食用牛を飼っており、後にこの近江牛が食用として各地に出回ってミスマッチ解消となる。)
4
1
5
おーとま retweeted
最初から「これは食用」として飼育している動物を食肉にするのと、元々「これは食用ではなくて〇〇用」として飼育している動物を食用にするのとは全く違う話になる。幕末に日本に赴任した西洋人外交官が「農耕用の牛」を「食用」として確保するのには大きな苦労があったはず
1
4
7
おーとま retweeted
ここ数年サメ映画に力を入れてきたITN Studiosが方針転換を発表。 “2026年はクマ年。自社製作で6作の新作クマ映画をリリースする。契約に従い、弊社のサメ達には少し休暇を与えることとする” 大手スタジオ系がこぞって新作サメ映画の製作発表を行うなか、独自路線に踏み切るITNから目が離せません。
BIG NEWS from Itn Studios! 2026 wil be the Year Of The Bear! We are releasing 6 Brand New Bear Attack Movies! All ITN Original Productions. We have to give our Sharks Time Off. It's in their contract! #itnstudios #bearattackmovies
おーとま retweeted
なにっ
一昨年、ソロキャンプで福島行ったんだけど、 夜寝る前に焚き火しながらイスに座ってボーっとしてると、いつのまにか向かい側にタヌキが来てて、「焚き火見てると落ち着きますよね〜」って顔してた。 お前、野生動物は火を怖がるちゃうんかいって思った。
21
723
9
3,862
おーとま retweeted
11/9 ベルリンの壁崩壊の日
27
229
6
1,927
Replying to @nemeos_leon
この映画、最後に息子いなくなるけど、田舎で子どもいなくなったらめちゃくちゃ目立つと思うけどその後どう説明したのか気になる…行方不明…?
6
64
4
2,858
おーとま retweeted
Replying to @nemeos_leon
この主人公は野心があったわけではなく、流れるように生きてるのでは。田舎でたまたま優秀だったので、実績をアピールしたい教師が猛プッシュして難関大に合格。人生変わるからと言われて上京したけど、結局は大学でも浮いてて寂しさを抱えている。その時出会った孤独な男に惚れて、夢中になったとか…
7
59
12
3,744
おーとま retweeted
Replying to @nemeos_leon
一橋大→出産中退→田舎子育てをグロい人生の転落と見るか、究極の母性で社会の枠にハマらない生き方を選んだと見るか…。花は枠の外で輝いたんじゃないかな。
1
16
2
709
おーとま retweeted
一橋に入ったってのに得体のしれない男と致して妊娠中退、田舎で子育てってグロ過ぎるやろ…
花が通っている大学🏫のモデルは東京都国立市にある一橋大学です。身寄りがなくアルバイトで生計をたてている花ならば授業料の安い国立に通っているはずという監督📣の想像から選ばれたそうです🤗 #金曜ロードショー #おおかみこどもの雨と雪
チャーリー・ブラウンの言葉
おーとま retweeted
昔から社会主義に陥るのは学生ばかりですが、要するに「責任を持たない人間が格差をフラットにしようとする」のです。 自分がやるべき仕事があって、守るべき家族が居れば、間違っても再分配なんて言ってる場合じゃない。 何もない人間、他人の金で生活してる人間が「格差を無くそう」とか言い出す。
54
359
48
1,223
コトッ ?マスター、頼んでないが…… あちらのお客様から『手足が無い自分の為に身を売る少女に泣いて許しを乞う少年と、「心配しないで」と殊勝な事を言うも盲目である為に顔の向きがズレて、少年の方ではなく自分を買った男の股間に向かって声を掛けてしまい失笑されてしまう少女』の差し入れです
10
91
5
1,249
All these young sacrifices in Fafner better not be in vain or I'll be very pissed at this series. If the suffering continues like this, then give me a fucking happy ending.
これを引き受けるのは胸が張り裂けそうだ。彼らは大人ぶった子供に過ぎない。この世界で子供たちは、友や家族を守るために直面する現実を目の当たりにするほど、子供らしい言葉を失っていく。無垢さを失い、結局は苦しみながら死んでいく。なんてめちゃくちゃなんだ、頭がおかしくなりそうだ。
3
97
5
498
おーとま retweeted
ニューヨークの地下鉄は、左派の桃源郷となりました。まさにリベラルが理想とした完全な自由社会の縮図。規範を抑圧と呼び、秩序を差別と呼んだ先にあるダイバーシティーのディストピア。その結果、法も倫理もそれぞれ個人の主観に置き換えられ、善悪は人それぞれの感じ方に委ねられた。 今や街は、狂気と怠惰と犯罪が共存21世紀のゴッサムシティ。個性、自由、多様性、その全てが爆発した世界。 マスクをつけた女の子が犬のように首輪をつけて車内を散歩、犬と口づけを交わし、蛇を抱き、バナナの衣装で新聞を読み、ネズミが車内を徘徊し、走行中に電車のドアが開く仕様まである。 誰も驚かず、誰も止めない。 それが左派が理想郷とする、寛容と呼ばれてきた時代の果てです。彼らが言う多様性とは、責任なき自由の別名です。 この街の悲劇は、自由を守るために秩序を壊したこと。だが秩序のない自由は、もはや自由ではなく、無政府です。 公共の場をサーカスに変えても誰も注意できない社会、それは寛容ではなく、恐怖による沈黙。 秩序を語る者は差別主義者、レイシストと叩かれ、真実を指摘する者は極右とレッテルを貼られる。 まさにリベラリズムが生み出したディストピア。 アメリカが失ったのは道徳の中心。 日本はまだ、それを和として持っている。 どうか日本よ、アメリカの後を追うな。自由は叫んで得るものではない。静かに守り続ける心こそが、文明を支える礎なのだから。
マムダニ氏がどうしてニューヨーク市長に当選したのか、 これを見れば一目瞭然。
16
474
41
1,108
気高い人間が落ちぶれていく姿って、淫猥なんだよな。ざまあ系快楽とも違って、親の交尾をうっかり覗いたような見てはいけないものを見てしまった背徳感がある。 気高い人間が気高い魂を持ったまま落ちぶれ、それ故に最底辺の振る舞いができず苦しみ続ける姿が、朝ドラで観れて嬉しいね。
1
8
19
前回の朝ドラ 没落した士族の世間知らずな三男坊と、一人であれば自決していただろうけど息子のために生きる選択をした美しい母が誇りを捨てきれず常識も備えてないあまりに満足に乞食になる事も働く事もできず極貧生活を送っているという私が母息子オタクだったら悶絶していたシチュエーションで困る
2
4
37