| Web / スタートアップ / スモールビジネス  #事業開発 #マーケティング #スタートアップ

Joined November 2020
東大が無料公開している、 Python, 機械学習の入門講義(全12回) ocw.u-tokyo.ac.jp/course_114… 短く分割された動画でスキマ時間に無理なく学べる。 講義資料もダウンロード可能。 ・Python基礎 ・記述統計 ・前処理 ・テキスト分析 ・ネットワーク分析 ・クラスタリング ・主成分分析 ・線形回帰 ・ロジスティック回帰 ・過学習と正則化
73
3
538
「MCP サーバーの基礎から実践レベルの知識まで」の資料が有益すぎる。 「MCPとは何か」といった基礎から、Web API設計との違いや実践的な知識まで学べるので、AIエージェントの外部連携スキル習得の参考になる。 こちら👉 speakerdeck.com/azukiazusa1/…
1
17
192
シリコンバレーのプロダクトマネージャーの知見が詰まった資料が凄い。PdMに必要な視座、コミニュケーション、経営者感覚、KPI、時間術、ロジカルシンキング、クリティカルシンキング等の項目がわかりやすく言語化されている。 こちら👉 speakerdeck.com/sonehara/pmc…
1
24
1
278
私の古巣アクセンチュアが公式ブログで「PowerPointスライド作成の秘訣」という記事を出していたのを発見 私自身メーカーからアクセンチュアに転職してゼロから学び直したことが懐かしい。スライド作成で悩まれている方に少しでも役に立てばと思いシェアします
1
94
2
1,184
サイバーエージェントが公開している「新卒向けのインフラ研修資料」が有益なので共有。 「サーバー・ネットワークの基礎」「DNSの仕組み」「負荷分散とスケーリング」といった、Webサービスを支えるインフラの知識を図解と共に体系的に学べる。 こちら👉 speakerdeck.com/kurochan/ca2…
73
666
「本当にわかりやすいAI入門」の資料。数式や専門用語なしに「AIとは何か?」をイチから解説。 「ニューラルネットワーク」「文章生成の裏側」「時間や手間がかかる課題と克服アプローチ」といった、AIの基礎と応用を学べる。 こちら👉 speakerdeck.com/segavvy/ben-…
1
20
198
世界は広い…マジでこの母は強い… もう全ての母はこの方をみたら頑張るしか…
博報堂が無料公開している「マーケティングガイドブック」の資料。 マーケターはもちろん、事業企画やデータサイエンティストも「効果測定」「MMM」「データ分析手法」「モデル構造」といった、マーケティング分析の核心を豊富な図解で学べる こちら👉 docs.google.com/presentation…
2
60
3
825
パーキンソンの法則が完璧に言語化されてた、、 有益すぎて広めたくないので3日で消す
15
303
10
3,583
アクセンチュアでは「提案の冒頭には事例を並べろ」と教わった。これは「SCQA」というフレームワークに基づいており、今でもかなり意識している。 提案を、以下のような論理構成で進めていく。 ①Situation 例「AIによる業務変革が流行っていますよね。」 ②Complication 例「とはいえ、特定のベンダーと開発に取り組むと、業務の置き換えには5〜10年かかってしまいます。」 ③Question 例「3年以内に完了させるためには、どうすればいいのでしょうか?」 ④Answer 例「内製化を進めて、ある程度の機能までは、自社で開発できるような体制を整えていきましょう。」 唐突に「3年で10億かけて、AIで業務変革をしませんか?」とは提案しない。 まずは世間のトレンドや事例など、自分とクライアントの認識が合致する話をする。そのうえで「一般的に広くは認識されていない課題」を共有し、それを解決するために今考えるべきことを提示する。そうして最後に、解決策を提案する。 この順番でコミュニケーションを取ると、クライアントの問題意識とのズレが生まれにくくなる。
5
184
30
2,640
私は、仕事ができる人は「カオスに秩序を持ち込める人」だと定義しています。パフォーマンス高い人に限って、忙しいはずなのに何故か自分の周りのことをコントロールできていたりしますが、あれは秩序を持ち込めるからだと考えています。 難しい状況に陥ると、多くの人は「何を指針としたらよいのか」を見失ってしまいます。誰も指針を見出せなくて、どんどんカオスになっていく。そこに、仕事ができる人が登場し、「こうしたら皆上手くいくよ」と言いながら秩序を持ち込む。そして、皆が指針を取り戻し安心して働ける。こういうシーンを何度も見ました。 自分が関わること全てに、秩序を持ち込めるから、仕事ができる人は忙しいはずなのに「コントロール」できている。自分はどうやって秩序を作り出し、持ち込めるのかを考えてみると、一歩近づくヒントになります。
パワポで作る箇条書きスライド。 使用頻度が高いスライドだからこそ、デザインの引き出しを増やしておくことが大切です。
5
33
3
682
Yuji retweeted
無料です。スタンフォード大学が、これまで100万円以上かかっていたAI講義と全く同じものをYouTubeで完全無料公開しました。 登録不要で誰でも簡単に学べます。
4
211
15
2,138
3,000円の自作HP作った流れはこちら。 ・ChatGPT契約(月20ドルプランでOK) ・WindSurf無料アプリインストール ・ChatGPTログイン(Codex) ・HPの構成作成 ・写真ピックアップ ・構成と写真をCodexに丸投げ ・「シンプルなデザインでHP作って」 ・Githubリポジトリ作成、プッシュ ・Vercelでデプロイ ・独自ドメイン取得 ・DNSレコード設定 完成!
赤字60万コワーキングスペース。HP作成予算もないので、AI使って作りました。ちょいちょい微妙なところはあるけど、ないよりはマシ!(なぜ1年なかった)あとは独自ドメイン設定してデプロイ!
5
66
21
1,470
Yuji retweeted
脳科学によると... ・目を10秒閉じると脳がリセットされる ・デスクに観葉植物を置くだけで集中力が15%上がる ・深呼吸を3回するだけで判断力が回復する ・作業前に笑顔をつくると脳が「楽しい」と錯覚する ・タイマーを25分でセットすると集中力が高まる ・1日1回冷たい水で頭を洗うと脳の覚醒力が高まる ・背筋を伸ばすだけで集中力と処理速度が上がる ・BGMを止めて“5分の無音”にすると集中が戻ってくる ・作業前に「これだけやる」と声に出すと脳の迷いが消える ・スマホを30分視界から外すだけで集中力が20%回復する これで“集中スイッチ”はちゃんと戻ると証明されています。
YouTubeで世界的にヒットしている、 教科書をスポンジのように吸収する方法「How to ABSORB TEXTBOOKS Like a Sponge」の内容が有益過ぎたのでまとめておきます📚🧠⤵︎ 1.まず“ざっくり全体”を眺める(構造を把握) 2.章末の質問を先に読む(ゴールを明確に) 3.太字・見出しを拾って「地図」をつくる 4.各段落の最初と最後だけ読む(要点を先取り) 5.その後で本文を読むと理解がスッと入る 6.メモを取りながら自分の言葉で整理 7.読む前の「準備」を省かない 「いきなり読む」より、「地図を作ってから読む」ほうが、理解も記憶も驚くほど深まります。
9
1,981
104
20,360
日本政府ガチです。勉強しない人が多いから『 IT、デザイン、データ分析の564講座を"無料"で公開中』。Google、総務省、デジタル庁、経産省、厚労省、22都道府県、転職サイトなど268団体が力を合わせて作った。ChatGPT、イラストレーター、逃走中の企画作り、文系AI人材になる方法をタダで学べて驚く 公式サイトのリンクはリプ欄に貼りました
10
255
7
2,165
「要件定義とはそもそも何か」の解説資料。 エンジニアはもちろん、PM/PL・企画職でも「要件定義の位置付け」「要件の3段階」や「要件定義の手法」を読んでおくだけで、プロジェクトの成功率とコミュニケーションの質が上がる。 こちら👉 speakerdeck.com/haru860/yao-…
137
6
1,374
大手コンサルBCGがまとめた「生成AIが業務に与える影響」資料 コンサルの資料作成ノウハウが詰まっている。 「国別・事例別の影響比較」や「カテゴリ分け・羅列といった訴求ポイントの作り方」という資料作成の型が学べるので、提案資料を作る上での助けになる。 こちら👉 meti.go.jp/shingikai/mono_in…
65
4
736
PMFってこういうこと。すべてが一瞬で変わる。 この動画、最近毎日見てる。