AI BPOの領域でのスタートアップ経営やコンサルティングなど色々。過去には飲食店経営も。スタートアップ、資金調達、食業界周りの隅っこに。筋トレ好きが高じて駆け出しボディビルダー。

東京都
Joined May 2010
これ実物拝めたの本当に最高だった
一生股ずれ人生!! 正々堂々股ずれ!!
これはその通りと思う 最近、この信仰のせいで、不正確で雑な分かりやすさ、が蔓延している
"本当に頭のいい人は難しい話でも噛み砕いて説明できる"というターム、割と有害だと思う
そのセンサーはロボティクスの発達と共に充実していく。
“AIのゴッドマザー”として知られるフェイフェイ・リ氏は、現在のLLM(大規模言語モデル)の限界について、「言語は現実の影(写像)にすぎず、AIが真に“現実”を理解するためには、視覚・触覚・空間感覚といった非言語知覚=“空間知能”が不可欠だ」と主張。
1
2
カーブスは本当にもの凄く良くできたビジネスモデル、かつ、女性の健康寿命の向上に寄与していて社会的意義もある。素晴らしい。
カーブスの決算資料を見て二度見した。 売上354億円のうち、プロテインだけで220億円って、どういうこと? しかも会員の4人に1人が定期購入してるって、店舗ビジネスとしてはあり得ない数字だ。 普通、物販なんて会員の1割が買えば御の字なのに。 種明かしをすると3つある。 まず、ターゲットが「プロテインを知らない層」だから教育しやすい。 次に、定期購入だからジムに来ない月も売上が立つ。 でも一番エグいのは商品戦略で、ヤクルト1000で人気の生きた乳酸菌入りプロテインを投入して客単価を1,000円アップさせた。 この高機能商品が売上の35%を占めるまで成長している。 しかも退会率は過去最低の2.07%。 つまりLTVがめちゃくちゃ高い。 集客コストを回収した後は、ほぼ利益になる構造。 これ、サブスクビジネスの理想形だよね。
1
3
「人類史上のこれまでの宇宙船の総数を民間の一社が上回る」 資本主義が極まってきた証左か。 それにしてもイーロンマスクの事業ドメインの抑え方がとんでもない。
誰も追いつけない速度だ。 SpaceXがついに10,000基のStarlink衛星を達成。人類史上これまで打ち上げられた宇宙船の総数(約8,700機)を、たった1社が上回った。 しかも今では、48時間ごとに1ミッション。同じ発射台を「2日10時間」で再利用という前代未聞のペース。
2
このシリーズほんとに好き
山本由伸(言ってない)名言集 ◯「コール、メモを取っとけよ」   ↕︎  「(そんな事言ってない)」 ◯「負けという選択肢はない」   ↕︎  「負けるわけにはいかない」 ◯「俺を出す事が最善の選択肢だ」   ↕︎  「いつ投げる事になってもベストな投球ができるように」  ※ロバーツ監督が会見で言った説有 ◯「ブルペンのドアを施錠しておけ」   ↕︎  「リリーフ陣に負担をかけたくない」   ↕︎ ◯「ブルペンのドアを開けろ。俺が入る」 ◯「俺はキラーだ。倒れかけたらトドメを刺す」   ↕︎  「点差が開いてもとても強力な打線なので油断せずに」  ※監督が会見で「侍のようなキラー」と言った説有 ◯「俺を日本式の中6日で投げさせろ。   そうすれば最高の結果を出してやる」   ↕︎  「日本にいた頃と投球間隔が違って調整が上手くいかない事もありますが、今ある力を振り絞って…」 ◯「反吐が出る。0でなければならない」   ↕︎  ドジャーブルーのポスト。本人言ってない。 ◯「これが今日お前らが得られる唯一の得点だ」   ↕︎  「これ以上点を取られる訳にはいかないと思って」 ◯「自分こそがエースであり、最高の投手だ」   ↕︎  ロバーツ監督が会見で言った内容らしい ◯「打てるものなら打ってみろ」   ↕︎  (ファンか解説者が勝手に言い出したセリフ) ◯「今からお前らを台無しにする。お前らは何もできない」   ↕︎  (投球アナリストが由伸が言ってる事にしてしまう) ◯「際どい打球処理は全部俺がカバーしてやる」   ↕︎  フリーマン「セカンドに入らなくていいと言われた」 ◯「点が入らないのはわかっていた」   ↕︎  「相手ピッチャーももの凄く良くて」 ◯「監督やコーチを安心させられるように」   ↕︎  「監督をベンチに縛りつけておけ」 ◯「何ら問題ない。いつも通り始末するだけだ」   ↕︎  「重要な1戦ですがいつもの調子でがんばります」 その他出所不明の名言 「相手は試される側だと理解すべきだ」 「子どもには山本由伸と名付けろ」 「俺が行く。完投からの中1日?知った事か」 「ロバーツ、ボールをよこせ」 「俺にとってこの状況は昼下がりのコーヒーブレイクと何ら変わらない平穏なものだ」 「第7戦のチケットは大事に取っとけ。きっと役に立つ」 「ロバーツとトライネンは先に祝勝会に行かせとけ」 「トライネンに手錠をかけておけ」 「黙れマイアミ旅行」 「トランプを連れて来い。俺の名前を覚えさせてやる」 出所も真偽も不明だが 言ってる事と投球内容に乖離が無いのがまた凄い事で 「なんか負けてたけど、気付いたら追い付いて、気付いたらマウンドに居ました」 ↑ これはホントに言いました笑
2
AkiraShuei retweeted
いわゆる「バランスが取れている人」って、もともと穏やかで中庸だったわけではなく、たいていはどこかで極端を生ききった人で、仕事にのめり込みすぎて身体を壊したとか、誰かに尽くしすぎて空っぽになったとか、完璧を求めて限界を超えたとか、その“行き過ぎた経験”を通して、ようやく「中庸の実感」を身体で覚えた。 どの地点で無理がかかるか、どの距離で人間関係が崩れるか、どのリズムで疲弊するかを、実際に痛みとして経験しているから、次に似た状況が来たときに無意識に調整できるようになっている。
2,320
248
19,128
身体性回帰の時代が来る。しかし身体性とは神経伝達の連動性とも密接に関わっている。身体性への回帰はインテリジェンスの欠如を意味しない。
2
ロボティクスが発達し切るまでは当面こうなるかなと。半端なホワイトカラーが一番厳しくなる。
米国で「ブルーカラービリオネア」現象 AI発展で潤う肉体労働者 nikkei.com/article/DGXZQOGN1…
2
すごい言語化だ。アイドルなどの起用も本質的にはそう。
電通で働いている友人が「広告のほとんどはコラボ。ある存在にひっついている客を別の存在に染しているだけ」って言ってて、金言みを感じた
2
5
こうして言語化されるとエゲツない判断をあの一瞬でしているのがわかり戦慄する。これが世界トップのアスリートの思考か。
#キケ・ヘルナンデス 選手 試合直後囲み会見から⚾️🔥① 長いですがぜひご一読を! この試合の最後のダブルプレーの場面について教えてください。打球が飛んだ瞬間、どう読んでいたんですか? そして、ランナーの動きを見たときの判断は? 「グラスナウ(投手)のボールはすごく速いですし、あの場面では左方向への打球を予想していました。 同点ランナーがセカンドにいたので、もし6(the six hole 遊撃と三塁の間)を抜かれるような当たりでも、浅めの守備位置で打球を止めて、ランナーを三塁止まりにしようと思っていました。 グラスナウが投げた瞬間、観客が一瞬静かになって、バットが折れる音が聞こえたんです。 それで「これは浅い打球になる」とすぐに判断して、すごく良いスタートが切れました。 途中でボールがライトの照明に入って見えなくなったんですが、「立ち止まるタイミングじゃない、行け」と自分に言い聞かせて走り続けました。 最後の瞬間、ボールが再び見えてグラブに入りました。 セカンドランナーが少し大きくリードを取っていたのを見て、「戻るのが遅れる」と思ったので、全力で突っ込んでボールを投げました。強く投げすぎると高く浮くと思って少し抑えたんですが、ミゲル(ロハス)が素晴らしいキャッチをしてくれて、ダブルプレー成立。 これで第7戦です」 #Dodgers #DodgersWin #Postseason #WorldSeries @Dodgers
2
スタートアップ業界もここまで落ちてしまうとは、、 やはり扉が開いてる時(2015-2021年)にIPO・M&Aできたかは命運を分けてしまった 今は調達せずAI+少数精鋭チームでやりたいことやるのもいいし 前よりも狭き門だけど資金調達+大量採用でVカーブをまだ狙うか とにかく、中間というか、中途半端が1番辛いです
マジで微力ながら携われて良かったと心から思える仕事が分身ロボットカフェの立ち上げ。
本日10/7は両親の25周年の結婚記念日でした✨ちょうど1年前の今日、#OriHime を通して #分身ロボットカフェ で人生初めてのお仕事をさせて頂いたわけですが、その頃からオリヒメを通して自分でお金を稼いで、そのお金を貯めて、こっそりプレゼントを買いました🎁とても喜んでくれて嬉しかったです✨
8
76
優秀すぎる。笑
来年6人目の子供が生まれる予定の同級生。子供が多いと学校からの連絡の管理とか大変そうだねみたいな話をしたら 「家族用のDiscordに適当に投げられたやつを長女(小4)が家族用のnotionに登録して管理してくれるから特には困ってない」 と聞いたときのワイの顔
金言が詰まりすぎている、、、
完全リモートのまま、Stripe、Salesforce、Palantirよりも速くARR1,000億円に到達したグローバルHRスタートアップ「Deel」の創業者が、成長の原則を11項目にまとめていました。 ① すべては「営業」である。 採用も、資金調達も、人材の引き留めも、もちろん顧客営業もすべて営業。 創業者の強さ = 技術力 × 売る力。 ② 細部に入り込め。 「早く部下に任せて、自分は手を離せ」と言う人がいても無視。 細部を知らない創業者は、普通の組織をつくり、普通の結果を出す。 ③ 最初の20人で会社の運命の7割が決まる。 Aプレイヤーを採るのは“意図”ではなく“目”の問題。 自分がトップ10%でなければ、トップ1%を見抜けない。 ④ 顧客と生きろ。 常に話せ。DMでも、電話でも、直接会ってでも。 顧客に近いほど、ミスは減る。 ⑤ 即レスは最強の武器。 30秒で返せば、1日かかることが数時間で終わり、数時間かかることが“今”終わる。 スピードは複利で効く。 ⑥ TAMは市場ではなく、想像力で決まる。 $100M → $300M → $200M と事業を広げるたびに、TAMは3倍になった。 ⑦ 現金を切らすな。 黒字=自由。投資家ではなく、自分が舵を握る。 私たちはシード資金の10%未満でシリーズAに到達し、過去3年間黒字を維持。 ⑧ エンジェルに厚く張れ。 本当に困った時に動いてくれるのは彼らだ。 「解き方を知らなくても、“知っている人を知っている人”を知れ。」 ⑨ 会社を殺し得るものは、常に外にある。 創業者の仕事は“リスクを潰すこと”。 備えていれば、心配する必要はない。 ⑩ 集中せよ。 競合、資金調達、ニュースはすべてノイズ。 顧客とプロダクトに集中し続けるチームが、最後に勝つ。 ⑪ 直感を信じろ。 違和感があるなら、掘れ。 “見せかけの民主主義”でスピードを殺すな。 座長である限り、断固として舵を取れ。
1
私も最近色々なところで同じような話をしています。 ホワイトカラーは上層のごく一部を除けば必要がなくなり、ブルーカラーの需要はロボティクスが代替しにくい領域において増える一方になる。 社会構造の変化の議論とともに、民間でできる備えはしておかなければならない。
AIに仕事を奪われるのは、ホワイトカラーの方だった。 今朝の日経を見て、思わず「やっぱりな」と声が出た。 米国で若者の雇用に異変。AI猛進で最も打撃を受けているのは、大学を出た「エリート」たちだ。 一方で、職業訓練校の入学者は急増。 つまり、賢い若者ほど「ブルーカラー」を選び始めている。 これ、笑えない話だと思う。日本も確実に同じ道を辿る。 「良い大学→大企業」が最もリスクの高い選択になった データを見て欲しい。 米国の職業訓練校入学者は2021年から2024年にかけて急増。特に20代前半の層が顕著に増えている。 同時期の4年制大学は入学率が頭打ち。学費ローンだけが膨れ上がる。 若者たちは気づいている。 「4年間で600万円使って学んだスキルが、卒業する頃にはChatGPTで代替されている」このリスクに。 法務アシスタント?AIがやる。 マーケティング資料作成?AIがやる。 データ分析とレポート?AIがやる。 エントリーレベルのコーディング?AIがやる。 じゃあ、大卒の若者は何ができるの? この問いに答えられない企業が、日本には腐るほどある。 一方、配管工の年収は800万円 ここからが面白い。 東京都内の配管工、腕が良ければ年収800万から1,000万。電気工事士、独立すれば1,200万も珍しくない。 しかも、AIに奪われない。オフショアリングされない。年齢を重ねるほど価値が上がる。独立のハードルが低い。 どう考えても、こっちの方が「勝ち組ルート」じゃないか? でも日本の親は言う。「せめて大学だけは出ておきなさい」 その結果、建設業就業者は2000年の685万人から2023年には485万人へ30%も減少。業界平均年齢は47.5歳。深刻な人手不足で、工事が回らない。 需要は爆発的にあるのに、誰もやらない。 これほど美味しい市場、他にある? 「学歴」より「希少性」が価値を生む時代 採用の現場で15年以上見てきて、確信している。 これからの10年で起きるのは、価値の大逆転だ。 今「高学歴エリート」とされている人材は供給過多でAIで代替可能。年齢と共に”お荷物”化のリスクがある。 今「ブルーカラー」とされている人材は供給不足でAIで代替不可能。年齢と共に価値上昇。 もう答え、出てるよね? 米国の若者は、既にこの現実を見抜いている。職業訓練校に殺到している理由がこれだ。 じゃあ、日本の若者は?日本企業は? まだ気づいていない。いや、薄々気づいているけど、認めたくない。 「大学→大企業が正解」という幻想にしがみついている。 勝ち組企業は、もう動いている 先日、ある建設会社の社長と話した。 初任給32万円、週休3日制、資格取得は会社が全額負担、30歳で主任になれば年収600万円確約。 「応募が殺到してます。しかも、めちゃくちゃ優秀な子が来る」 当たり前だ。大手企業の初任給25万、週休2日で残業まみれ。どっちが魅力的かなんて、考えるまでもない。 待遇で負けて、成長機会でも負けて、安定性でも負けてる。 それでも「うちは一流企業だから」と胡座をかいている会社は、10年後に存在していないと思う。 若者へ、本音で言う 君たちが「安定したキャリア」を求めるなら、AIに奪われないスキルを身につけろ。 それは、配管かもしれないし、電気工事かもしれないし、大工かもしれない。 「そんなの親が許さない」? じゃあ、AIに仕事を奪われた時、親が養ってくれるのか? 現実は残酷だ。大学出て、大企業に入って、40歳で「ポジションがない」と言われて放り出される。 そのとき、君には何が残っている? 「◯◯大学卒」という肩書きだけだ。それ、メルカリで売れる? 企業へ、警告する 「ホワイトカラー至上主義」を捨てろ。技術職や現場職の待遇を、今すぐ改善しろ。 じゃないと、5年後には事業が回らなくなる。 これは脅しじゃない。現実だ。 既に工事が受注できても人がいなくて断る企業、物流が回らず配送遅延が常態化、介護施設が人手不足で閉鎖、こういう事例が日本中で起きている。 人材がいなければ、どんなビジネスモデルも絵に描いた餅だ。 結論、ブルーカラーこそ、AI時代の勝者になる 記事のグラフが示すように、米国では既に変化が始まっている。若者の失業率推移を見れば、どの職種が「生き残る」かは明白だ。 日本は、いつも米国の5年遅れで同じことが起きる。 だったら、今から準備すればいい。 企業は、価値観を180度変えろ。若者は、勇気を持って「常識」を疑え。 「良い大学→大企業」という神話は、もう死んだ。 新しい勝ちパターンは、もう見えている。 あとは、誰が最初に動くか、だ。 そして私は、その変化を全力で支援していく。それがキープレイヤーズの仕事だから。​​​​​​​​​​​​​​​​ 追伸 自分の仕事も現状維持しようと思えば衰退あるのみ。挑戦しないとなくなっちゃうなと思ってます。あわあわ。
2
本当に多幸感溢れる時間だった
オアシスと日本のオーディエンスによる、16年ぶりの大合唱。 🎵Don't Look Back In Anger #oasislive25 #オアシス来日2025
3
AkiraShuei retweeted
最近日本行ったときに聴いた発車メロディが良すぎてショックだった
2025年12月期に売上1,000億円を突破し、粗利率は75%超えを見込むオニツカタイガー👀 価格や販路を自ら統制し、“売る“より“育てる“を優先した結果、モノづくり企業が粗利75%へ。 日本発ブランドが世界で勝ち切るための一つの方程式を示している👇 ・売上の急伸:2011年91億円→ 2024年954億円 2025年は1,200億円見込みで、初の1,000億円超えへ。 カテゴリー利益率は2024年34% → 2025年37%予想(国内アパレル平均を大幅超過)。 ・“異常値“の粗利:2025年75%見込み エルメス(約70%)やLVMH(約67%)に迫る水準。 鍵はDTC(顧客直販)徹底と定価販売率95%。 ・DTC比率の劇的改善:2011年は直営5%、卸9割超 → 2024年は直営58%、自社EC含むDTC85% 価格・売場・在庫政策を自社で統制し、値引きをほぼ排除。 ブランドが直接コントロールする販売は“99%“まで到達。 ・地域別の手応え:日本は売上407億円・利益率43% インバウンドが牽引(店舗は70%以上がインバウンド起因)。 中華圏は売上291億円(+36%)、欧州は+66%の60億円で黒字化。 欧州直営は4店で27億円=1店あたり約7億円。 ・直営店×ECで“オニツカ経済圏“:表参道/パリ/ロンドンの旗艦店は世界観を体験する装置 未出店138カ国から買えるECは世界統一価格で体験を揃え、訪日→帰国後ECの循環でファンダムを拡大。 ・価格ポジション:ラグジュアリーより手頃な「高いけど手が届く」帯でZ世代も取り込む ・“商品は財産“の哲学:短期売上より長期のブランド価値を優先 「やらないこと」を明文化(過度な値引き/安易なライセンス等を禁止)。 粗利は再投資の源泉。 ・定番重視で直営を成立:トレンドは“追わず、作る” MEXICO 66やSERRANOなど定番を磨き続け、ロングセラー構成で直営収益を安定化。 ・代理店を使わず“直ブランディング/直マーケ“で中間マージンを排除 ・“本場で認められる“戦略軸:ミラノFWへの継続出展、欧州一等地の旗艦で日本人が誇れる“見え方“を設計。ロンドン旗艦は都市の一等地に出店。 ・組織運営:大企業内での独立性を確保(本体と物理的・組織的距離を置く)。反対を“好機“と捉え、実行力と覚悟で意思決定。