建設業に勤めています 1児の父です

Joined July 2022
また住民税非課税世帯にばらまきを行う news.yahoo.co.jp/articles/fd… 住民税非課税世帯になりやすいのは 高齢者だけではない 外国人留学生、外国人労働者もなりやすい 以下AI特化型のサイトにて確認しました perplexity.ai/search/ri-ben-… 直接的に確認していないということは
社会保険料払いたくなきゃサラリーマン辞めろとか日本から出ていけとか。 なんで公営社会保障とかいう後からできた制度に職業選択の自由や不可侵性といった基本的人権レベルを否定されにゃならんのだ。 そして現在進行系で金は取られ続けるし拒否もできない。
「お前も医者になれば良いだろうw」 「お前も公務員になれば良いだろうw」 「お前も生保になれば良いだろうw」 みんなこう吐き捨てて勝利宣言。 全く議論にならないね。
2
29
1
102
子育ての邪魔してきたのはずっと自民党だよ。大学行くのに奨学金借りないといけないほど税と社会保険料デタラメ応能負担で押し付けてきたのも自民党だよ。テストには出ないけど絶対忘れちゃダメ🙅
3
13
Xで流れてきたからネット署名したぜよ。 微力ながら助太刀致す。
詳細は伏せますが、街頭活動中に非常に恐怖を感じる事件があり、苦渋の決断ではありますが、今週の街頭活動を見合わせます。
1
2
11
実際は違うだろうけど(食以外にも光熱費、住居費もあるから)、一人食費が5万かかるとしたらそれぐらいよね。0.8掛けとしても年間50万は必要よね。
「年少扶養控除は38万円じゃ弱い」というのは正しい。 でもそれは“控除が15年前の物価に固定されたまま”だから。 今の物価に合わせれば 38万 → 50〜60万が妥当。 控除が50万なら手取りは年間10万円増。 つまり児童手当と同等〜それ以上になる。 控除は弱いんじゃなくて “古いまま止まってる”だけ。
2
1
1
両方ともやればいいじゃない。
児童手当と控除は役割が違う。 手当→即効性 控除→子どもを「増やす決断」に効く 出生率を動かすのは、 低所得層ではなく中間層(400〜800万)。 だから本気で少子化を止めるなら 控除の復活が合理的と考えます
1
1
青バラ retweeted
Replying to @GmoIbmMIS3T9hxZ
2
2
昔の人は「生活費の基礎」が控除で守られてた。 基礎控除が生活費の5〜7ヶ月分あったから。 今は1ヶ月分ほど。 つまり生きるための部分にまで税がかかる国になった。 そりゃ中間層が苦しい。
7
604
10
1,969
青バラ retweeted
同意すぎる…
物価は上がる。 給料はインフレ後に後追いで上がる。 でも手取りは増えない。 年少者扶養控除は無い。 基礎控除はインフレに負けてる。 中間層が苦しいのは“努力不足”じゃなくて、“設計”だと思う
1
1
2
青バラ retweeted
もう年収500万でもきつい。 税金、社会保険、物価、家賃、教育費。 「中流」なんてもう存在しない。 それなのに政府は “年少者扶養控除は高所得者が得するからダメ”って 言う。 いや違う。 一番苦しんでるのは中間層の子育て世帯
1
1
青バラ retweeted
Replying to @GmoIbmMIS3T9hxZ
ひろゆきが言うてたけど、政府は制度作る時に、まず上の層を苦しめるんだって。 それ以外の人たちは自分は関係ないからーっつって反対しない。 次に真ん中層を苦しめる。そしたら、下は関係ないし、上は「自分たちも苦しんだんだからお前らも苦しめ」っつって反対しないんだって。 政府の思いのまま。
1
1
5
青バラ retweeted
Replying to @GmoIbmMIS3T9hxZ
年少扶養控除なんて 1人150万くらいあってもいいと思います
1
3
自分も15年働いて、やっと年収500万に届いた。 ようやくだ。 でも、その頃には結婚も子育ても「ギリギリ」になる。 本当はもっと早く余裕がほしかった。 この重税感の中で、 今の若い人が結婚や子どもに踏み出せるはずがない。 だから基礎控除増額と年少者扶養控除は必要なんだ。
3
95
557
物価は上がる。 給料はインフレ後に後追いで上がる。 でも手取りは増えない。 年少者扶養控除は無い。 基礎控除はインフレに負けてる。 中間層が苦しいのは“努力不足”じゃなくて、“設計”だと思う
2
63
1
254
年少扶養控除がダメって言うならN分N乗にしようぜ。 フランスで研修した議員さんが効果についてきちんと学んできてるはずだからね!自民党女性部!!!
児童手当と控除は役割が違う。 手当→即効性 控除→子どもを「増やす決断」に効く 出生率を動かすのは、 低所得層ではなく中間層(400〜800万)。 だから本気で少子化を止めるなら 控除の復活が合理的と考えます
2
68
1
511
青バラ retweeted
Replying to @GmoIbmMIS3T9hxZ
こども家庭庁、男女共同企画、SGDSの予算を全部やめて年少者扶養控除を復活させろ。 余裕でお釣りが来る
1
1
すみません、心が折れかけています😭 なんで私はこの活動をしているんだろうと、考えてしまいます。私は広島をよくしたい。子どもたちの未来を良くしたい。この活動は、誰かに頼まれてやってることではない。私が、自分から、はじめたこと。最後まで、やりきろう。
4
19
4
160
私の考えは 貧困支援は必要。そこを削れとは思わない。 だが、最低限の生活費にまで課税している現状は普通の子供たちの生活を蔑ろにしている。それはあかんやろ。 だからこそ 全員に扶養控除 ➕ 扶養控除の減税額で自助できない低所得層には給付 の昔の制度が理に適っていた。 です。
Replying to @onemorebabymama
税の世界では年少所得控除は担税力調整の公平な制度。しかし、実質的な公平性の実現と社会全体の効率性から見ると、同じ子育てに対する支援額に所得階層間で極端な格差が生じる状況は社会的に不公正だし税の理論的公平性を維持するために低所得層への支援を犠牲にする(財源を浪費する)は許されない。
2
29
188
青バラ retweeted
Replying to @GmoIbmMIS3T9hxZ
この見解は正しいが、後10年は知らんぷりされそう。 もしかしたら永遠に。
2
3
Replying to @GmoIbmMIS3T9hxZ
ちなみに昭和40年の 平均年収は40万 基礎控除は13万 令和6年の平均給与が478万 同じ比率で考えると150万くらいじゃないとおかしいですね。 基礎控除の上げが少ないと思いますね。
1
60
1
182