▼ お問い合わせフォーム 👉 kizashi-sr.jp/contact/ 助成金申請・労務コンサルが得意な社労士法人です。パーソルテンプスタッフ人事管理室長、TBWA HAKUHODO労務管掌ディレクター等のキャリアを経て法人設立。自己紹介をハイライトに載せています。見ていただけると嬉しいです🤗
9時から5時までの定時労働は急速に姿を消しつつある。リモートやハイブリッド勤務が広がった現在、従業員は「どこで働くか」だけでなく「いつ、どのように働くか」を再構築している。硬直的なオフィス時間に生活
リモートワークの需要が高まっています。多くの企業が出社義務を強化し、出勤率の低い従業員にペナルティを与えているからです。
年末調整の書き方を紹介する連載の第3回は「令和8年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」。この申告書は、来年1月以降の給与から天引きされる所得税の税額を決めるための申告書だ。扶養親族の申告に漏
マイナンバーカードに健康保険証の機能を載せたマイナ保険証のメリットの1つとして、「手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される」がありますが、実は現行の健康保険証でも同様に対応してもらえ
健康保険証の時代がいよいよ終わろうとしている。去年12月に新規発行が廃止された健康保険証だが、今年12月2日以降は「発行」だけでなく「利用」もできなくなる。代わりに、マイナンバーカードを使った「マイ
2025年12月2日以降は、すでに発行済みの健康保険証は利用できなくなります。利用できなくなった後は、健康保
東京弁護士会(鈴木善和会長)は10月22日、退職代行サービスに関する注意喚起文書を改めて発出した。同日に弁護士法違反の疑いで退職代行運営会社と法律事務所に強制捜査が入ったことを受けた対応で、退職代行サービスには非弁行為が含まれる場合があるとしている。同弁護士会は従前から違反事例を挙げ、注意喚起を行っ
今年10月に雇用保険に「教育訓練休暇給付金」が新設された。企業などで働く人がスキルアップのために休暇を取る際に一定額が支給される。この制度を使えば会社を辞めずにリスキリング(学び直し)に集中できるほか、休暇中の生活費の心配も減らせる。この制度は休暇取得前に5年以上雇用保険に加入するなどの要件を満たした人が使える。在職中にリスキリングのための無給の休暇を連続して30日以上取得する場合に給付金を受
「春にあまり働き過ぎると、秋から社会保険料が上がっちゃうよ」と言われたことはありませんか? 春の時期の働き過ぎが社会保険料に影響する理由は、社会保険料の仕組みとして、4~6月の給与をもとに9月か