この時↓教えていただいたこの本とても良かった。多国籍チームでのコミュニケーションみたいな内容なんだけど、留学・渡航する(してる)人に一冊薦めるとしたこれだわ。全員読むべき。とりあえず日本が全ての項目で超例外的なのね。
大人数で話すとずっと同じ人が話してたり句読点まで待たないで(?)自分の話し出すの何でなんだろ。1呼吸おいて他に話し出す人いないか確認するとかもないよね。 場を回すとか他人の話は最後まで聞こうみたいな文化ないのかしら。

Jun 18, 2024 · 9:50 AM UTC

1
4
1
15
Audibleで聞いたんだけど、グラフとかはPDFでついてきた🙆✨ 私は留学して国民性の違いを感じること多かったんだけど、それはステレオタイプを助長するのではと危惧してた。でもこの本で「1つの文化圏でしか生まれ育ってない人に限って、"皆違うから国民性なんて一概に語れないよ"って言う。でも↓」
「それは違う。まず文化差があることを理解しないと、その先の個性を見ることはできない(例えば日本人が静かに傾聴してても、知らないと"あいつ何も反応しなくてやな奴"となる)。文化差を理解することは己の文化を再発見に繋がる。私達は比較でしか自己理解できない」と書いて救われた☺️(※意訳)
1
2
私は留学してて肌感で違いを感じても、勝手に「話聞かない無礼者」と感じてた。(海外に住んで)百聞は一見に〜とは言っても、一見のその先には個人ではなかなか到達できないし、むしろ偏見だけ残るかも。この本でそもそもの考え方の差とかをまず知っておくのとても大事だと思った。
基本日本が「超例外」「超極端」な例として出てくるので日本人はおもしろいと思う。根回しとか飲みニケーションの話もあった😂
1
1