S♂️大修道士エリシュノーン可愛い。 性癖の海はBootsにLatex/Rubber、BDSM系統にキグルミと海溝は深くしかし裾野は広し アスク始めました→ ask.fm/PanthertypeF Pixiv:pixiv.me/pantherf 台湾友好

タクラマカン砂漠
Joined June 2010
12時を過ぎて虚無が襲ってくるんだけど、これあれだ 仕事が忙しくて自由時間がないからやりたい事溜まりすぎて変になってるんだ
シャドウバンされてる人は大変に遺憾ながら引用RPしないとこっちもシャドウバン食らう可能性があるから……というアレ(無関係にRTしてたらしょっちゅうシャドウバン食らってたのが食らわなくなったのでたぶんそういう事)
3
4
私も昔ティファナのホテルでまんまと引っかかりました^^;; 「H」をひねったら冷水が出て、「C」でお湯が出るという逆転現象。 完全に「Hot」と「Cold/Cool」だと思い込んでいたので、朝シャワーで軽く悲鳴を上げました。 実はこれ、スペイン語圏やラテン文化圏の影響が強い地域ではよくある話。 ・H=Helado(エラード:冷たい) ・C=Caliente(カリエンテ:熱い) つまりHが冷水、Cが熱湯ということ。 英語圏の感覚でひねると混乱する仕様。 旅行フォーラムでも「Cをひねったら激アツだった」「スペイン語圏のシャワーはクイズ形式」といった報告が少なくありません。 ★ドイツ語:Gift(ギフト)=毒 「プレゼントあげる」つもりが猛毒宣言。 ★フランス語:Blesser(ブレセ)=傷つける “Bless you.”(お大事に・お祈りしています)のノリで使うと流血沙汰。 ★ノルウェー語:Full(フル)=酔っ払い “I’m full.”(お腹いっぱい)→「酔っています」。 世界は本当に、言葉ひとつで意味も感覚も逆転する。 文化の違いって、奥が深いですね・・・。
ホテルのシャワー、「H」をひねったら水が出て、「C」をでたらお湯が出る…… 「Hot」と「Cool」じゃないの?
パンターF retweeted
民主主義のお手本のイギリス議会は、野党の質問通告は3日前の正午までがルールです。国会答弁は法解釈にも影響を及ぼす重要なもの。ゆえに過去の政府答弁をすべて調べる必要があり、担当する官僚の作業時間を考慮するのは議員として当然でしょう。ソレが「想像力」です。ライフ・ワーク・バランスの。
「2日前通告ルール」なるものは存在しない。 例えば参院予算委員会は理事会で日程を協議する際、前日正午までに質疑通告(答弁要求する大臣を指定)、質問内容の通告は前日午後5時を目途とするのが通例。なお、翌日の質疑が前日午後に決まることも多い。前日の答弁を踏まえ質問を練ることも当然必要。
13
630
14
1,770
パンターF retweeted
画像生成AIがない時代は「努力して絵を描かずにちょこっと文章を書いて楽に本を作れる評論・情報島は要らないし、ダミーサークルの温床」と呼ばれてた(今も呼ばれてる?)のを忘れたのかな ※小生も評論・情報島の住人なので上記の意見には反対だし、絵とは異なる大変さがある
「AIに席を取られて落選した」とキレてる評論島参加者のツイットが視界に入ってきて椅子から転げ落ちた。
151
5
358