ab4n
Nori(情報ブロイラー)
@bgnori
18h
摩擦云々は別にして、和服の国内での低調さと彼らの経済的状況の向上を合わせると、かなり生地が国外にでていくと見た。美術の流れを生み出すと思う。海外の買い手にちゃんと説明できる人は大事よ。
buvery
@buvery2
Nov 7
これはあまり気にならないんだな。和服はスカーフさえ巻けば、ほぼイスラムで標準的な婦人服として通るので、日本に合わせる分には問題はない。問題は、イスラムに合わせろと言ってくることにある。
1
1
Nori(情報ブロイラー)
@bgnori
18h
民度高い云々じゃなくて、趣味の良い上流階級なんでしょうな。
buvery
@buvery2
Nov 7
Replying to
@buvery2
イスラムの民度が高くて、精神性と文化を切り離せるくらいなら、それこそ日本に住むのに和服を選ぶだろう。それだとけっこうヤバいのだけど、そうはならないだろうね。
1
Nori(情報ブロイラー)
@bgnori
11h
でしょうね。 「ムスリム」っていう言葉だけ切り取って属性を論じるような話は、時間の無駄だろうな。
雨音村雲@藤浪永理嘉(´ 。•ω•。)
@amane_murakumo
18h
これ難しい問題なんですよ。 例えばネパール人で言うと 例えば日本で留学ビザや就労ビザで来て居てコンビニなどの接客業や飲食店業を営むかエンジニアで来ているのはバフンやチェトリやネワールなどの上級・中級カースト出身者で高等教育も受けている層が比較的多い
Nov 8, 2025 · 4:03 PM UTC
Load more