Pythonを用いたシミュレーション史上一番、目を背けたくなるものかもしれない笑 けど面白くて全部見ちゃった > マッチングアプリに関する実際のデータをもとにPythonを用いたシミュレーションを行い、ユーザーが獲得する「いいね」やマッチング数が男女間でどのように変化していくのかを分析しました
1
17
1
200
シリコンバレーのプロダクトマネージャーの知見が詰まった資料が凄い。PdMに必要な視座、コミニュケーション、経営者感覚、KPI、時間術、ロジカルシンキング、クリティカルシンキング等の項目がわかりやすく言語化されている。 こちら👉 speakerdeck.com/sonehara/pmc…
1
24
1
279
Google Workspace Flowが便利! ・特定の人物からのメール通知設定 ・毎日の定時メール要約機能 ・スプレッドシート、Googleドライブとの連携 ・Gemini生成AIを活用した自然言語処理 などGoogleアプリを繋げていってタスクを自動化できる神ツール。 試しに、フォーム→返信文作成までの流れを作ってみた。詳しく↓
3
15
1
271
ビズリーチに登録した複数のユーザーから「スカウトはほとんどエージェントばかり」という声をよく聞いていた。企業からの直接スカウトを期待していたのに、実際は“エージェント経由の営業”が多く、ユーザー体験とのギャップがあったのは事実。そんな中、ビズリーチがエージェントの締め出しに動いたという報道。これは大きな転換点になるかもしれない。求職者にとって「本当に自分を求めている企業」と出会える場になるなら、プラットフォームとしての価値はさらに高まる。
スカウトサイトや求人大手が人材紹介会社をガンガン締め出すフェーズ。人材紹介は更なるリスクフェーズへ。 ◆一方で、プラットフォーマーのAIによる採用代行はまだ未成熟なので、紹介会社は、ここへ人力でアプローチするクライアントワーク(採用代行・PRO・コンサル)へのピボットを進める会社も多い。 ◆ご存じの通り、この領域のバリュエーションは鰻登り!そのど真ん中にいる、エースジョブさん(時価総額7億/2024年時点)が資金調達。
8
2
67
Workspace Flowsがゲームチェンジャーすぎて…。とにかくいじってほしいです。スプシにデジタル広告の日別データがある前提ですが… ・デジタル広告の週次報告の下書き作成 ・広告実績や出稿のメールアラート機能 ・過去の提案書の内容とメールの履歴から次回の定例会のネタ出し まずは数値の事実を「見る」までが、かなり早くなります。請求書業務やメールの返信の下書きも作ってくれるので…業務効率化としても優秀すぎます。 今はスプシに会社名とメールアドレスと金額だけ入れたら、請求書を添付して自動でメールしてくれるかテストしています☺️
9
139
Google Workspace Flowsにて、GASと連携する手法を2つまとめました。Webhookを使う手法と、アドオンを作成してステップで利用する手法です。 これが使えると一気に活用幅が広がります。 Workspace FlowsとGoogle Apps Scriptを連携させる|🌴 officeの杜 🥥 officeforest.org/wp/?p=38934
17
1
213
Google workspace Flows、マジでいいな。 簡単なフローならn8nもいらない。PromptはGemで結構コントロールも可能。 請求書リマインダーや、Google meet 議事録など10分足らずでできちゃう。 Google userなら、すぐにでも使うべき。
29
1
303
#WorkspaceFlows 「メールに添付されたレシートとかのデータを自動でスプシに書き出す」 というタスクがうまくできず、結構苦戦したけど、どうやら、メールの添付ファイルをそのまま読み取ることはできず、一度ファイルをドライブに保存する必要があるみたい…😮 【実践例】 ①受信メールをトリガー
1
9
100
みんな!ボクとSlackはお友達になったんだ! すぐに連携できるからお仕事でスライドを作らないといけなくなった時は、 ボクをメンションするだけで全てやっておくよ!( ˙꒳​˙ )ノ°✧
無印、やっぱすごい…。 マグネットタイプのセンサーライトを玄関のドアにつけたら、帰宅時の不安が安心にかわった。ラックやクローゼットにつければインテリアになるし、エモさが大爆発してる。
友だちの部屋がスタバみたいにお洒落なもんで驚いてたら、犯人はこのブランケット。柄も色味も可愛すぎるしマリメッコかと思ったら想像の10分の1の値段で即ポチ。庶民でも北欧インテリアがつくれる時代きた。
8
143
5
2,964
Workspace flowがゲームチェンジャー過ぎる。 1分で自動メール返信AIエージェントが作れた。 更に、スプシにメール内容も格納可能。 このWorkspace flowがGoogleユーザーマストで利用すべき。超簡単に使えて、自動化の効果が大きい。少なくともメールの自動返信作成+下書き保存は作っておいて損はない。メール返信もワークスペースの内容加味して作ることができる。 ■作り方↓ ①実現したいことをChatGPTで英語に翻訳  ※現在は日本語未対応なので ②その英文をトップページに添付 ③自動でフロー型のAIエージェント構築 ④細かい調整行う  →返信用のプロンプト  →格納先のスプシなど ⑤スイッチオンで自動化完了
Googleから、また画期的すぎる機能が… ZapierやDifyみたいにノーコードで業務を自動化できる「Workspace Flows」を発表。 ・メールの定期配信 ・毎日のメールの内容を要約 ・会議の議事録を自動でメール送信 ・メールの添付を自動でドライブ格納 ・GoogleformからSalesforceにコンタクト登録 Google環境で自動化まで完結ってやばいな、、 色んなサービスが駆逐されてしまう。 Gmailの右上にもワークフローボタンが搭載されて、そこから自動化の設定も可能。 法人向けのプランでも実装は確認済み。 更に、Gemini搭載で自然言語で支持するだけで、エージェントの作成も可能。 Google強すぎて、もう勝てる気がしない、、、 このWorkspace Flowsの構築代行のニーズも高まりそう。
LANYさんの「AIO引用目的の記事リライト」が面白い。 ・結論ファースト ・Q&A形式の導入 ・箇条書きと表の活用 ・平易な言葉への置換 を中心にリライトしたことで、32%がAIOへの引用に成功。しかも引用記事の81%はSEOでも順位改善。 LLMOだとまだ事業へのインパクトが見えづらいけど、SEOも両立できるなら優先的に取り組める施策。
1
15
3
194
これ、どえらい金脈になりそうなんだけど、、、 ManusがまさかのL INEと連携し、Manusからの回答がL INEに送ることが可能に。 何が便利かというと、 「毎日~時に~の最新情報を~の形に要約してL INEに送っといて」とタスクを渡せば、朝L INEを開くと、最新情報が届いている。 これを使えば、例えば、 ・株価が~円を下回ったら教えてもらう ・~の電車が遅延したら教えてもらう ・ECサイトで在庫切れが復活したら教えてもらう こういう情報が一括でL INEに届くんじゃない? 情報収集の方法が根底から覆されました、、、 すごいね
23
147
15
2,118
ログラスの斉藤さんとai談義をしました!僕自身もすごく勉強になりました!是非聞いてみてください!
🎙Product/AI Talks新エピソード公開🎙 「売れるプロダクト」の作り方──ログラス斉藤知明氏の0→1極意 今回のゲストはログラス CPO 斉藤さん(@tomosooon) テックタッチ CFO兼CPO 中出さん(@masaya_nakade)と共にリアルな事業探索論を深掘りしました! open.spotify.com/episode/012… 💡トピック ・伸びる事業に共通する要素とは? ・ペルソナ/N1顧客を初期にどこまで言語化するか? ・なぜ価値検証は1人でやるべきなのか? ぜひご視聴ください! #PA_Talks
4
29
PdMはもはや社内起業家だとすら思っている。 自分が最初起業をし始めた時、@mercari_jp のPdMのnoteを穴が開くほど読みまくった。 特におすすめなのはこの記事↓
事業開発もPdMも会社によって全然役割は違うし、名前に意味もないけれど、変わらないの圧倒的オーナーシップを持っていること。 その事業、プロダクト、領域の責任者として、ラストワンマイルを勝手に背負っていること。 経験とか能力とかは、その土台があれば後からでもいくらでも乗ってくる。
1
9
213
リ retweeted
【YOA'S会員先行ご案内💫】 2026年4月5日(日)MUFG STADIUM(国立競技場)にて開催される 「docomo presents THE MUSIC STADIUM 2026 organized by ONE OK ROCK」の ファンクラブ『YOA'S』会員チケット先行(抽選)が本日18時よりスタート!🎫 是非この機会をお見逃しなく✅ 〈4月5日(日)公演 出演者〉 ONE OK ROCK / YOASOBI 〈YOA'S会員先行受付〉 受付期間:11月7日(金)18:00~11月25日(火)23:59 詳細:yoasobi-fc.com/news_10340/ *d ticketの会員登録(無料)が必要です
9
336
65
3,192
Workspace Flowsのトップ画面で、具体的な事例付きのテンプレがいくつも搭載されているのが嬉しい。 基本的なGoogleツールとも連携できるし、何よりも各ツールの使用目的が細かく言語化されているのでワークフローが組みやすい。 一体Opalは何だったんだ。
Workspace Flows触っていきます! これは触らないとまずいツールな気がする。
2
16
3
137
組織活用で最適なAI要件定義レビューの仕組みをぜんぶnoteに公開しました。 "営業やユーザからの要求がルール通りに要求書いてくれないを解決する" ・いつものNoitonにボタン追加されるだけ ・メンテはNotion内で可能 ・要件定義に限らずあらゆるレビューで応用可能 note.com/suh_sunaneko/n/n4a6…
2
22
3
275
【将来CPOを目指す人のための最高峰のトレーニング】 LayerX、SmartHR、GO、元freee、元Sansan、EventHub、テックタッチ、などの企業のCPO/プロダクトリーダーから直接プロダクトマネジメント・AIを学べるトレーニング『PRODUCT LEADERS AI 2025』が今年も開催! 常に定員を超えるPRODUCT LEADERSトレーニング。三年目となる今年は、かなりのバージョンアップをしております。全4回(各回4時間)の濃密な座学・実務のトレーニングに加えて、実際のケース企業をベースにした2日間のケーストレーニングを用意しており、プロダクトマネジメント・AIの真髄を理解できるセッションになっています。ご興味のある方は今すぐご応募ください! <イベント参加申込ページ・詳細ページ> unexpected-riddle-62e.notion… >> イベント概要 << 4日間の実践的ワークショップ(座学とその座学を実際にアウトプットできるハイブリッド形式) Day1:プロダクトディスカバリー(ユーザー憑依、体験設計、定量分析) Day2:ビジネス戦略、組織戦略、ファイナンス戦略 Day3:プロダクト戦略(プロダクトビジョン・ロードマップ立案) Day4:AI Poweredなプロダクト企画 2日間のケーストレーニング 実際の企業を題材に、4日間の実践的ワークショップを活かしたケースの発表を当該企業とCPO協会理事に対してプレゼン・フィードバックを取得 <日時・場所> - Day1:2025年12月12日(金) 14:00~18:00 - Day2:2025年12月19日(金) 14:00~18:00 - Day3:2026年1月9日(金) 14:00~18:00 - Day4:2026年1月16日(金) 14:00~18:00 - ケース中間:2026年1月29日(木) 13:00~18:00 - ケース最終:2026年2月13日(金) 13:00~18:00 18:00~懇親会 #PRODUCTLEADERSAI2025 #CPO協会 #プロダクトマネジメント
13
21
154