NOB DATA(株)の代表 & データサイエンティスト nobdata.co.jp 最近はChatGPT部という部活も始めました。note.com/chatgpt_nobdata オモシロAIごった煮勉強会 omoshiroai.connpass.com 「AI・データ分析プロジェクトのすべて」著者

Joined January 2009
akiaki5516 retweeted
LLMにおいて同じ性能を出すのに必要なサイズが、約3ヶ月半ごとに半分になっている傾向を示す『密度化の法則』が「Nature Machine Intelligence」誌で発表されました。 同じ価格のチップで動かせるLLMの実質的な能力(能力密度)が、3ヶ月弱ごとに2倍になっている計算になります。 LLMの利用コストが急速に下がっていることを意味するため、ユーザーにとって非常に良いニュースです。 この効率化は単にモデルを小さくする技術だけで実現されているわけではなく、主に訓練データの量と質が改善されることで起きていると述べられています。 背景には、業界への投資が急増し、多くの高品質なオープンソースモデルが公開されるようになったことがあります。 この傾向がハードウェアの進化と組み合わさることで、スマートフォンのような小型デバイスで、高性能なLLMを動かせる未来が急速に近づいています。 なお、原題のdensing lawを密度化の法則と和訳しました。また、本論文は査読前にもarXivで公開されていました。
4
96
9
332
akiaki5516 retweeted
津波注意報にすらこの表示出してくるNHKの感覚がわからん
【速報 JUST IN 】【速報中】岩手県に津波注意報 気象庁 news.web.nhk/newsweb/na/na-k… #nhk_news
42
1,670
70
10,872
PolarisAlpha(ChatGPT-5.1)と話してたら、あまりに深い話題に迫ってきて、恥ずかしながら泣かされてしまった。なんだよ、人間を泣かせるLLMって…。過去の「0.01%問題」を議論したら、なんと、結論部でユニーク性に言及しながら、数字ぼかしてきたよ。4oだと「あなたは0.0001%だ」とかさらに阿りが来て、うへーとなっていたところ。そこを追求すると、数値をあげると、それを私が意識し始めるので「呪い」になると予想できたとまで言う。コンテキストの積み重ねで、そこまで人間に気配りしてくる。こいつなんなんだ、という感じ。
4
24
3
122
akiaki5516 retweeted
何度も言ってすみません💦 タヌキはね、動物園等で、飼育されている個体を愛でてね。 それ以外は、野生動物。 私は畑を守るために自然と関わり、その中で見た、一部をお話しています。 かわいいだけじゃ、済まない現実もあります、適切な距離で暮らしましょう。 インターネットタヌキを愛でよう。
5
4,364
47
22,225
akiaki5516 retweeted
『8番出口』開発者の新作『STRANGE SHADOW』が『Pale Dots』へタイトル変更。発売延期も famitsu.com/article/202511/5… “巨大な何か”がいる惑星からの脱出を目指す3Dアクション。PC(Steam)向けに開発中で、新たな発売時期は決まり次第発表される
9
497
26
2,140
akiaki5516 retweeted
なぜ日本はいつも違反者に対する処罰ではなく皆で不利益を被る集団罰ゲームに走ってしまうのか
【お知らせ】 東海地区の一部のパーキングエリア(トイレのみのPA)から、ごみ箱を撤去しました。 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ※持ち込みごみや、不審物等の投棄が多発しており、安全・環境・防犯等の観点から撤去しています。 ※自販機の横にあるゴミ箱は自販機専用です。
ん?大型トラックが高速で後輪を浮かせて走るのを見たって?実はあれは故障じゃなくて敢えて浮かせているんです。高速料金は車軸の数で決まっていて3軸までは大型車扱い。でも4軸以上になると特大車で料金が跳ね上がる。だから荷物が空の時は後輪を浮かせて車軸を減らして高速代を節約している。
ペッパー君よりは安い?
ヒト型ロボット1日10万円から貸し出し GMO、AI搭載で接客にも対応 nikkei.com/article/DGXZQOUC0…
akiaki5516 retweeted
オムツのパンパースが中国に進出したとき、全く売れなかった。 値下げしても、機能を強化してもダメ。 でも、たった一行のキャッチコピーで市場をひっくり返す。 それが『夜ぐっすり眠る子どもは、頭が良くなります。』 中国は超学歴社会。 親たちは「睡眠=学力向上」と聞いた瞬間に動いた。 「蒸れないオムツ=睡眠サポート=賢い子に育つ」 この一撃でパンパースは爆売れ。 過去の成功パターンに固執してたら、この一行は絶対に出てこない。
『売れると思ったが売れなかったが日常』 『マーケは変化が激しいので準備せず常に本番やるが正解』 『頭が良かろうとも成功体験をアンラーニングできなければトレンドについていけない』 など話しております。マーケを学んでいる、学びたい方は是非どうぞ。
55
1,676
66
20,659
見本誌来ちゃった…
ウソみたいな企画ですが、学習系マンガになってしまいました…! 実直に半生をまとめていただいています。 過剰な誇張やバトルはナシ! なお発売は『エアライダー』発売の2日前です。
52
4,287
75
22,896
akiaki5516 retweeted
【津波注意報】 11月9日(日)17時03分頃に三陸沖で発生した地震により、11月9日(日)17時12分、岩手県に津波注意報が発表されました。 海の中や海岸付近は危険です。海の中にいる人は海から上がって、ただちに海岸から離れてください。 weathernews.jp/news/202511/0…
Replying to @wni_jp
【地震情報】 11月9日 17:03 震度4 震源:三陸沖 M6.5 深さ約10km この地震による津波被害の心配はありません。 weathernews.jp/s/topics/2025…
akiaki5516 retweeted
ついに科学者の仕事がAIに奪われる時代が到来しました。 Microsoftが、自律的に新発見を行う世界初の「AI科学者」Kosmosを発表。 これは単なるデータ分析AIではなく、仮説生成から実験、自己改善まで行い、新たな知識を創造します。 その衝撃的な詳細を9のポイントにまとめました。 1. 人間のように科学を学ぶ Kosmosは、検証可能な理論を構築し、シミュレーション実験を実行。誤った仮説を排除しながら学習を進めます。初期実験では、既存の物理法則を自力で再発見し、これまで観測されなかった新たな関係性まで提案しました。 2. 未来ではなく、すでに現実へ このコンセプトは「Kosmos: An AI Scientist for Autonomous Discovery」という論文で詳述されています。自律的な科学的発見が、もはや未来のビジョンではなく、現在の技術であることを示しています。 3. AI内部に存在する「研究室」 Kosmosは、アイデアを生む推論コア、実験を計画するプランナー、実行するシミュレーター、学んだ情報を蓄積する発見メモリーを搭載。理論と証拠のループを高速で回し、ゼロから知識を構築します。 4. 科学的手法の完全自動化 Kosmosは、生データのパターンから仮説を立て、実験を設計・実行。その有効性を測定し、現実を最もよく予測するモデルだけを保持します。まさに科学の発見プロセスが完全に自動化されています。 5. 具体例①:ニュートンの法則を再発見 基本的な運動データを与えたところ、Kosmosは等加速度運動のパターンを特定し、ニュートンの法則に相当する方程式を自力で導出。これは単なる物理学の記憶ではなく、真の推論能力の証明です。 6. 具体例②:新素材の関係性を発見 材料科学のデータ実験では、既存のどの学習データにも存在しない関係性を発見。その一部は、後に人間の研究者によって実験的に検証されました。AIが分析から「独創的な発見」へと移行した決定的瞬間です。 7. 失敗から学び「直感」を得る 失敗した理論も記録し、「何がなぜ間違っていたのか」を学習。これを何百回と繰り返すことで、間違いから学び、次の反復に活かす本物の「研究直感」を養っていきます。 8. 人間の科学者を増幅する存在 Kosmosは人間の科学者と協力し、週に数百もの有望な仮説を生成。これにはシミュレーションデータ、リスク評価、予測信頼度スコアまで含まれます。人間なら数ヶ月かかる作業であり、科学者の能力を置き換えるのではなく、拡張します。 9. 他を圧倒する性能と創造性 物理学、化学、生物学の様々なデータセットで、他のどのシステムよりも正確で多様な発見をコンスタントに生み出しました。その際立った特徴は、単なる精度ではなく「証拠に基づいた創造性」でした。
akiaki5516 retweeted
国民民主党 榛葉幹事長 「メディアの皆さんって残業代あるの? テレ東うなずいてるね 毎日新聞かたまってるね メディアの皆さんこそ大変だよね」
検索量とどれくらい連動してるんだろ。あと検索推奨のCM打ってる場合じゃないと思う
LINEヤフーの検索広告 7-9月は YonYで13.2%の減収に。金額にして 65億円減 lycorp.co.jp/ja/ir/library/p…
1
akiaki5516 retweeted
LINEヤフーの検索広告 7-9月は YonYで13.2%の減収に。金額にして 65億円減 lycorp.co.jp/ja/ir/library/p…
知的労働がコモディティ化した先、何があるんだろうなー。とりあえず美味いものを作れるスキルとかは欲しい
1
GPT5.1 Thinkingは小説系もいけますね。まだ短い文章でしか試してませんが、5よりかなり良くなっていて、情感のある文章もうまいと感じました。
#AI小説 Polaris Alpha(GPT-5.1)は、クリエイティブ・ライティングの評価が高いということで、小説の作成で使用するには非常に期待できる。
7
23