男・女と2分した場合の男の割合と、男・未成年女・成年女と3分した場合の男の割合とでは、信頼区間が違う?
統計相談に乗ったときのメモ: カテゴリ3つ以上の割合の信頼区間 stat-consul.blogspot.com/202…
1
1
1
11
なるほど、そう考えるとカテゴリ数にかかわらず二項分布で信頼区間を求めても良さそうな気もしますね。DescToolsのvignetteでも両方のやり方が説明されていますが
1
1
いま拝見しているのですが、ちょっと混乱中です^^; そう言われれば2分割と3分割で違うのかもしれないけれど、なんか直感的にもやもやします。
#統計 パラメータ(θ₁,θ₂)の同時信頼区間=矩形型信頼領域[L₁, U₁]×[L₂, U₂]のθ₁部分の[L₁, U₁]は、パラメータθ₁単独の信頼区間ではないです。 そのあたりのことを明瞭に説明しないと、説明された側はほぼ確実に酷い誤用をすると思いました。
#統計 「信頼区間」と「同時信頼区間」(矩形型の信頼領域)の違いを明瞭に説明しないと、ほぼ確実に誤用を招くと思いました(奥村さんの疑問は当然)。 例えば、95%同時信頼区間のp₁部分が[0.28, 0.32]のとき、その区間単体に95%という数値を適用すると誤りになる。95%は矩形型領域に適用するべき数値。
#統計 どういう「工夫」を想定しているかが分からない。 男と女の2分割でも、男と未成年女と成人女の3分割でも、男の割合単独の信頼区間は同じものです。 3分割の場合での複数のパラメータの同時信頼区間(区間の直積型の信頼領域)はそれらとは異なります。 私の方が誤解しているなら教えて下さい。
Replying to @genkuroki
ご指摘ありがとうございます。工夫してみます

Nov 8, 2025 · 5:21 PM UTC

いえ、ご指摘の通りと思いますので、記述の不備を修正するよう考えることを「工夫」と書いてしまいました(自分でもしっくりこない表現とは思いつつ)
1
1
#統計 補足 DescTools::MultinomCIの公式マニュアルの説明自体が酷いので、これの使い方を他人に説明するときには、「公式マニュアルの説明自体は酷い」とはっきり注意する必要があると思います。 代替の正確で簡潔な説明も必要。信頼領域の解説は必須。 cran.r-project.org/web/packa…
1
2