ab4n
幣束
@goshuinchou
Nov 6
正倉院展、目当ての蘭奢待も瑠璃杯も東大寺大仏開眼の時の筆も見れてめっちゃ良かったんだけど、俺が一番好きなのこの「白石火舎」ってやつで大理石製の香炉で、仏教儀式等で使用したと考えられるそうだが、香炉の中に当時の灰が塊になって残ってるってんですよ。奈良時代人が使用した痕跡がそのまま残されてんのがなんというか語彙不足ですがグッと来まして。正倉院スゲーとしか。
Nov 6, 2025 · 12:25 PM UTC
10
637
23
4,806
くっつきのヲ
@quttukinowo
Nov 6
Replying to
@goshuinchou
正倉院の蔵物はどれもこれも国宝なんだと思いますけど、何十年も前の修学旅行で見た「今日は衣を洗ったので仕事にいけません」という書物がいまだに印象に残ってます。既存の文書の行間に書いてあって、紙って貴重だったんだなあーとつくづく思いましたですわ
1
23
180
花
@FioreFiorina
Nov 7
Replying to
@goshuinchou
背伸びしてる獅子(?)が私の心に刺さりました。にゃんこじゃー
7
文野さと@「置き去り花嫁2」発売!コミカライズ配信中
@punnyago
Nov 6
Replying to
@goshuinchou
私もそう思いました。灰のかたまりが1300年の時を越えて語りかけてきたようです。
15
ふさ千明
@Husachiaki
Nov 6
Replying to
@goshuinchou
見ました見ました 1300年の時を経た灰は眼福の一語でした
3
(´◎ω◎`)水密滑り戸
@zuttoyasuigaiii
Nov 6
Replying to
@goshuinchou
これが最古の大判焼きか(´・ω・`)
2
23
金鶏學院
@pnCFkjjxQg16978
Nov 6
Replying to
@goshuinchou
本当に驚きとアツい感動が伝わって来ます。 中国でさえ唐代の文物は発掘品でしか見る事が 出来ないと言うのが定石の中で 由緒の明確な唐代やオリエントの文物が伝世品 で永らく保管され珍玩されてきたのは当に驚嘆 であり、誇りですよね。
28
えびちり
@sekitei55
Nov 6
Replying to
@goshuinchou
いつか見に行きたいです。