Probably Research Engineer…? Working on cloudnative and observability using #kubernetes. Opinions are mine.

Tokyo, Japan
Joined May 2011
📢 アーカイブ動画公開のお知らせ 📢 大変お待たせいたしました! アーカイブ動画を一部公開いたしましたので、以下のチャンネルよりご覧ください。 piped.video/@o11yconjp 残りのアーカイブ動画につきましては順次公開いたしますので、お楽しみに! #o11yconjp
55
3
120
社内で研究提案してフルボッコにされたテーマが、数年後にイケイケ(死語)企業の差別化技術として注目を集めてるのをしばしば観測する。 いやまぁ事業モデルが違うので、投資判断的には正しいと思うけど
4
これはちゃうと思いますっす。保守・運用こそがマネーを生んでるので、一番重要やと思います。ちなみに私が所属している会社の場合、エンジニアは両方やりますわ。保守・運用のフィードバックがエンジニアの力を強くしますので、そのフィードバックを得て開発するのが良いと思います。個人的な意見ですけど。
何度も言うぞ、若手をシステムの保守運用業務に塩漬けにするための常套句がある。「システムは開発より運用フェーズが大事」。アホちゃうか。システムの運用が大事なのは利用者にとってであって、技術者(のキャリア形成)にとって大事なのは開発に決まっているでしょ。たわ言にだまされてはいけない。
11
175
70
1,120
CNDWの会場近くに会議スペースあるのかしら? もしくは本イベントはオンラインで参加して懇親会だけ現地参加って許されるかしら? 打ち合わせが被ってしまった
1
作業依頼時は「お忙しいところ恐縮ですが」を加えないと申し訳なくなる一方で、この前置きを読むために脳のリソースを使わせてしまうのが申し訳ない、という葛藤
1
マジで広がってほしいこと(ウォーキング編:整形外科監修) ・「歩くこと」は、薬よりも体を整える“治療”のひとつであること ・通勤や買い物の3,000歩では、健康維持には足りないこと ・1日15分、少し速足で歩くだけで血圧・血糖・心の調子が整うこと ・ウォーキングは骨・関節の強化にもつながる“全身のリハビリ”であること ・歩くとセロトニンが分泌され、ストレスや不眠が軽くなること ・けがや慢性痛があっても、正しいフォームと靴選びで続けられること ・靴は「かかとが安定し、指先にゆとりがある」ものを選ぶこと ・歩く習慣は、10年後の体と心を守る“投資”であること (Ungvari Z et al.,GeroScience. 2023) (Nurrobi Y.A.S et al.,Cureus. 2024)
マジで広がってほしいこと ・ブルーライトカットメガネで目の疲れは取れることは証明されていないこと ・見えにくいなら眼科を受診してほしいこと ・謎の液体が目に入ったら、10〜15分以上流水で洗うこと ・紫外線をカットするメガネは目の病気の予防に役立つこと ・40歳以上は眼科検診を受けること
オライリーのsystem performanceでも待ち行列の話があった気がする。こういった背景だったか
計算リソースに余裕がある場合でも待ち行列の考慮が必要な理由って、平均的には空きがあっても局所的にはリソースが埋まってるときにリクエストが到着する可能性があるからなのね。 これは確率的に発生するから、リソース使用量80%あたりから待ち時間が一気に増えると。
1
2
id retweeted
Kiri MCPを作った。LLMによるコードベース探索を効率化するツール。従来のgrep検索では関連ファイルの判断が難しく、全ファイル読み込みではトークンが爆発してしまう。この問題を、事前インデックス化と多次元評価で解決する。 テキストマッチだけでなく、依存関係、ファイル配置、意味的類似度から総合的にスコアリングし、関連するコードだけを抽出。トークン消費を80-95%削減します。先日の実案件では「大規模コードベースで4つの観点を並列調査でき、Kiriなしでは相当時間がかかった」とClaudeが評価した。 github.com/CAPHTECH/kiri
文字の入力中、いきなり最前面に「更新のためPCを再起動しますか?Y/n」のポップアップを出すのは酷いと思うんだ
隔離環境で動作検証するとあるけど、リポジトリ内のコードだけでちゃんと動くようなリポジトリが世の中にどれだけあるのかは気になった。不足分はGPT-5で勝手に生成するのかしら
ChatGPTのアプリだとページ内検索できないので、MS Edgeの機能でChatGPTのページをアプリ化した。 メモリ使用量も1/100になって、今のところいい感じ
一日の大半をPC作業で費やしてるのに、アイデアが浮かぶのは寝る直前とか風呂とかのPCがないとこばかりという皮肉
1
ここ数ヶ月、週2徹夜ぐらいのノリでタスクが降ってくる
AIがソフトウェア脆弱性を自動で発見・修正する時代が到来。OpenAIがGPT-5を搭載した自律型エージェント「Aardvark」を発表し、開発現場の安全性を抜本的に変えようとしている。 Aardvarkは熟練のセキュリティ研究者のように、リポジトリ全体を解析して脅威モデルを構築し、コードの変更点をリアルタイムで検査する。検出した脆弱性は隔離環境で実際に悪用を試み、誤検知を排除したうえで、修正パッチを自動生成して提示する仕組みである。GitHubなどの開発環境に統合され、開発速度を損なわずに防御力を高める点が特徴だ。既に内部運用や提携先で効果を実証し、92%の既知脆弱性を検出したと報告されている。Aardvarkはソフトウェアを守る「攻めの防御」AIとして、脆弱性管理の新たな標準となる可能性がある。 cybersecuritynews.com/aardva…
65
7
325
最近、マネジメントやメンターの仕事が増えてきて分かったけど、若手育成の動機の大部分は老婆心
これは本当にそうで、SREでなんでもメトリクス化して定量計測して優先順位をつけると、不確実性が高くリスクのあるアサインや挑戦は避けてROIを最大化したくなる 新人教育や若手育成にリソースを割くの、仕事を超えた善意や頑張りに支えられていてすごい できる限り組織の仕組みでもカバーしたいと思う
1
1
年末調整に滑り込めたのでえらい