自由民主党の公式アカウントです。 自民党のニュース、政策、自民党が運営するインターネット生放送“CafeSta(カフェスタ)”の番組案内、テレビ出演情報、国会情報などについて、お知らせしています。

東京都千代田区永田町
Joined July 2009
╭━━━━━━━━━━━━━╮ スルメイカのTAC規制について 船橋利実 水産部会長/参議院議員 ╰━━━━━━v━━━━━━╯ 参議院議員の船橋利実です。 本日(11/10)、水産部会・水産総合調査会合同会議におきまして今話題となっておりますスルメイカのTAC規制について自民党国会議員、団体の皆さまからもご意見をお聞きしながら議論をいたしました。 私の地元である北海道のイカ釣り漁業者の皆さま、全国のイカ釣り漁業者の皆さまからは資源回復のためには設けた漁獲枠を守ることも大事である。そうした声がある一方でこれを守るために小型船は漁をできなくなった。生活ができない。まさに死活問題だ。というお声も聞いております。 党水産部会としては漁業を生業とし 現場の最前線で働く漁業者の方々が 安心して漁ができる環境を整えてまいります。 将来にわたって水産資源を持続的に利用し 国民の皆さまにおいしいイカを届ける 漁業者の生業を守ることは、 日本の国の食と暮らしを守ることに直結します。 会議では、水産庁からスルメイカの当面の追加配分が示されておりますが、今後も長きに渡り漁業を続けていける持続的な漁業のあり方、資源管理のあり方について 今後も議論を続けてまいります。 2025年11月10日 水産部会・水産総合調査会合同会議 #1分でわかる自民党部会 @t_funahashi1020
#自由民主先出し 📌「強い経済」へ物価高対策を最優先 高市総理就任後初の国会論戦がスタート 高市早苗総理の所信表明演説に対する各党代表質問が11月4日から6日まで行われ、わが党から小林鷹之政務調査会長、松山政司参院議員会長、渡辺猛之参院幹事長代理が質問に立ちました。自民党は高市総理が掲げる「強い経済」の実現へ、まずは物価高対策に最優先で取り組みます。 AI・半導体等17分野に重点投資 「政治の安定が不可欠だ。日本維新の会との連立政権合意を基礎とし、各党からの政策提案についても柔軟に真摯(しんし)に議論していく」 総理就任後初めての国会論戦に臨んだ高市総理。政権運営の基本姿勢をこのように語った上で、わが国が直面する内外のさまざまな政策課題について自身の考えを力強く訴えました。 内政では「国民の皆さまに景気回復の果実を実感していただき、不安を希望に変え、日本列島を強く豊かにしていく」と力説。「責任ある積極財政」によって危機管理投資や成長投資を図り、強い経済を構築すると主張した。政府は人工知能(AI)・半導体や造船等17分野を重点投資対象とし、高市総理が本部長を務める「日本成長戦略本部」において新たな成長戦略を取りまとめる方針。 最優先課題に挙げる物価高対策については「物価上昇を上回る賃上げを事業者に丸投げしてしまっては、事業者の経営が苦しくなるだけだ」と述べ、政府が講じる対策の一つとして医療や介護等の公定価格引き上げを明言。外国人政策は関係閣僚会議を中心に政府を挙げて全力で取り組むと訴えました。 #ニュース #購読者募集中 jimin.jp/news/information/21…
#自由民主先出し 📌【広島県知事選】 「魅力ある広島県にする」横田美香氏初当選 任期満了に伴う、広島県知事選は11月9日に投開票が行われ、自民党が推薦する横田美香氏(54)が初当選を果たしました。 #自由民主先出し #ニュース #購読者募集中 jimin.jp/news/information/21…
📹「ベビーカーマーク」をご存じですか?【LDP TOPICS】1分解説 「ベビーカーマーク」をご存じですか? ベビーカーマークは、公共交通機関や公共施設などのエレベーター・鉄道やバスの車両スペースなどに掲示されており、ベビーカーを安全に利用できる場所や設備を表しています。 一方、エスカレーターなどベビーカーの使用にあたり危険が伴うと思われる場所には「ベビーカー使用禁止マーク」が掲示されています。 ベビーカーを安全に利用するためには、マークによる環境整備に加えて、ベビーカー使用者と周囲の方々が、お互いに理解し、配慮しあうことが大切です。 ちょっと気づかう、そっと見守る。ベビーカーは大切な命を乗せています。 自民党はこれからも政府と一体となり、子育て世帯にやさしい社会づくりを推進してまいります。 機関紙「自由民主」より jimin.jp/news/information/21…
自民党広報 retweeted
17時03分頃、三陸沖を震源とする地震が発生しました。 岩手県・宮城県で震度4を観測し、直ちに情報連絡室を官邸に設置しています。 津波注意報が発令されましたので、すぐに海岸から離れてください。 今後到達する津波が予想より大きくなる可能性があるので、今後の情報に注意してください。 また、余震の可能性もありますので、引き続き強い揺れにご注意ください。
自民党広報 retweeted
09日17時12分現在、津波注意報発表中。津波は繰り返し襲ってきます。注意報が解除されるまで海に入ったり海岸に近づいたりしないようにしてください。最新の情報はこちらからご確認ください。 jma.go.jp/bosai/map.html#con… #いのちとくらしをまもる防災減災
【津波注意報】 津波注意報を発表しました。 発表日時 9日17時12分 対象地域:岩手県
【緊急地震速報】 地震発生 東北で強い揺れ 強い揺れに警戒してください。 発表日時 9日17時05分 対象地域:岩手県内陸北部、岩手県内陸南部、宮城県北部、宮城県中部
自民党広報 retweeted
自民党総裁に就任した日から総裁車、総理に就任した日から総理車にしか乗れない事となり、自分の車は使えなくなりました。 宿舎から出ると、ドライバーさんや警護官に迷惑がかかる事から、公式行事が無い週末は、宿舎内の自室や会議室で仕事をする事にしています。 現在の悩みは、夜間や週末に美容院に行く事が叶わず、自分で伸びた分だけ髪を切っては失敗して夫に笑われている事。 ヘアカラーは元々自分でしていましたが、不器用で色がマダラになっているので、年内の国会答弁が入らない日に何とか美容院に行く事を決意。 今週末は、久々に宿舎から一歩も出ず、溜まった家事や予算委員会の準備に専念する事にしました。 気力と体力を充実させて、来週も続く国会ウィークに万全の状態で臨みたいと思います。 立冬を過ぎて、気温が下がりましたね。 インフルエンザの患者数が急増していることを、心配しています。 予防接種や、こまめな手洗い等で感染を未然に防ぎ、皆様が健康を保たれることを心から願っています。
自民党広報 retweeted
今日は衆議院予算委員会の初日でした。 大量の答弁書の完成が午前3時頃になる見込みと聞き、朝8時からの会議や閣議までに読み切る必要から、限られたスタッフとともに公邸でペンを入れ修正してから臨みました。 「経済安全保障推進会議」の初会合も開催しました。 一昨日の「日本成長戦略本部」「外国人の受入れ・秩序ある共生社会実現に関する関係閣僚会議」に続く、「日本列島を、強く豊かに」第三弾の始動です。 また昼には、北朝鮮が弾道ミサイルを発射したことから、予算委員会の合間で対応・指示を行いました。 来週金曜日まで、衆参両院の予算委員会が続きます。 引き続き緊張感を持って臨み、与野党の皆様と有意義な論戦を交わしたいと思います。
#自由民主先出し 📌わが国主導の積極的な国際人道支援を 国際協力調査会が現状をヒアリング 党国際協力調査会(会長・牧島かれん衆院議員)は11月7日、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の清田明宏保健局長と世界エイズ・結核・マラリア対策基金(グローバルファンド)の馬渕俊介保険システム&パンデミック対策部長を招き、パレスチナ自治区ガザの現状とそれに対するUNRWAの対応、グローバルファンドの成果についてヒアリングを行いました。 #ニュース #購読者募集中 jimin.jp/news/information/21…
#自由民主先出し 📌広がる「電話リレーサービス」 導入から5年迎える 聴覚障害者や発話困難者が通訳オペレーターを通じて通話できる電話リレーサービスが導入されてから5年を迎えます。同サービスは24時間365日利用可能で、緊急通報も含めさまざまな場面で活用されています。 文字で読める「ヨメテル」も 電話リレーサービスとは聴覚に障害がある等の「きこえない人」と「きこえる人」との電話を通訳オペレーターが間に入って通訳し、リアルタイムにつなぐサービスで、令和2年に聴覚障害者電話利用円滑化法がわが党を中心に全会一致で成立したことで実現したものです。 また今年1月からは通話相手の声を文字で読むことができるサービス「ヨメテル」、4月からは法人向けサービス「手話リンク」の運用が始まりました。 ヨメテルは難聴者や中途失聴者等、自分の声で話すことはできるものの相手の声が聞こえにくい人のためのサービスです。通話相手の声は、人工知能(AI)や文字入力オペレーターによって文字化され利用者の端末に表示されます。 手話リンクは法人の公式サイトに「手話で電話をかける」と記載された専用の問い合わせボタンを設置することで、きこえない人からの問い合わせを電話リレーサービスの手話通訳オペレーターを介し、音声電話で受けることができるものです。 この5年間で電話リレーサービスに利用登録をした「聞こえない人」は約1万7500人。年間約44万件の通話に利用されています。新たな公共インフラとして活用シーン広がっています。 #ニュース #購読者募集中 jimin.jp/news/information/21…