全然週1で更新できてませんが、ちょっとずつ更新してます 1万PVありがとうございます オックスフォード数学記 - カクヨム kakuyomu.jp/works/1681802321…
1
7
2
63
結局ソロと犠牲フライでしか取ってないけど掻き集めたなあ
2
山本すごかったな
2
セーブじゃなくて勝利が着くのか
3
守備ふたつヤバすぎるww
3
あと1点とって山本由伸がセーブしたら流石に山本MVPかな
1
2
なんで大谷3回まで行ったんや
3
ベッツ打った
逆張りのリーマン面を相手より半周多く回るバトル
1
神保町の本屋で数学書見てたら青木孔の伝説を語り継いでる集団と「金城先生が読んでいた数学書」の話をしている集団がおり、かなり笑顔になった
16
張本最後あそこでYG決められるメンタルすご
2
WYD流石にかわいそうで草 橋本三連続じゃん
2
今日ラバーに慣れたのもあってかなり調子良かった やっぱり厚テナジー80に戻して正解だった
1
> 冗談を理解するのに必要な論理的思考力が、数学的な思考と似ているからだと考えられています。
AIが「笑い話」を理解できるかどうかを調べたところ、数学や科学が得意なLLMほど、ユーモアの理解も上手な傾向にあったそうです。 冗談を理解するのに必要な論理的思考力が、数学的な思考と似ているからだと考えられています。 実際、数学専用のデータだけで訓練されたAIでも、 ユーモア理解でそれなりの成績を収めました。 しかし、「考える時間」を与えるほど成績が向上するというわけではありませんでした。むしろ逆に成績が下がってしまう場合もあります。 LLMにとっては、ユーモアを理解するのに「論理的である必要はあるが、必ずしも長考が有効とは限らない」ということです。 とはいえ、理解レベルは人間並みとは言い難いことも明らかになっており、LLMによる「笑い話」の理解は未解決と言えます。 両者の思考プロセスにおける構造的な違いを改めて認識するきっかけだ、とされています。
13
北村侃君、一体何者なんだ
10
09/18: 昨日は日本数学会の各賞授賞式で,北村侃君が建部賢弘奨励賞を受賞しました.今日は森迪也君の函数解析学分科会特別講演がありました.
4
26
ラバー厚に戻したらバックサーブの可能性に気付いた
2
戸上も橋本もめでたい
1
原論文が意外と引用されない例
人間は平野ノラなんです。 どうしてかわかりますか? 人間、人の間、「ひ」と「の」あいだ…もうわかりますね?
1
3
ほんまに戦国時代すぎる
まさに戦国時代‼️⚡️ 世界ランク10位のドゥダが世界ランク4位のカルデラノをストレートで撃破💥 #ヨーロッパスマッシュ🇸🇪 ■男子シングルス準々決勝 🇩🇪ドゥダ 4-0 カルデラノ🇧🇷 11-6/13-11/12-10/11-7 試合結果・トーナメント表👉tvtokyo.tv/4lim1H7 #卓球 #テレ東
1
3