現状、大学の研究力に関して事務方のインセンティブは無いに等しい(なけなしの間接経費もピンハネ呼ばわり)機関が多いが、多くの機関で彼らは責任感のみで仕事している。事務方のインセンティブのデザインがマズいと研究者、事務方、双方アンハッピーに。これは現場ではどうしようもないので、執行部やそれに近い人間がこのへん手を入れられるか次第。
基盤Cの事務手続きを「めんどくせぇ」と吐き捨てた事務局様が、この前「間接経費はセンセ独り占めダメだからねぇ!🎵」と抜け抜けと抜かしやがったが、どう言う精神構造なんだ?オーキャンのノボリのニューデザインに使う?それよりも中身充実させろや💢