毎朝8時 月~金 いま知っておきたい話題や、気になるニュースをお届けします。放送予定は変更になることがあります。情報提供などはこちらまで。tv-asahi.co.jp/m-show/opinio…

テレビ朝日
Joined July 2014
明日11/10の放送予定です。 ■村上宗隆MLB挑戦で大争奪戦スタート! ■N党・立花孝志党首逮捕 元県議名誉棄損疑い ■危険!秋のスズメバチ 巨大な巣とハンター格闘 ■パネル解説 「注目の物価高対策 実現したら生活どう変わる?」 #モーニングショー
こちらは、#ヨウム の『ヒトちゃん』です。 ヒトちゃんは、なぜ音楽をかけたり止めたりするのでしょうか。 横浜小鳥の病院の海老沢院長によると、 「飼い主さんのマネをして、AIスピーカーの使い方を理解した。自分の声に反応することが楽しくて、音楽をかけたり止めたりしている」ということです。
4
34
11/7放送「アレクサを使いこなすヨウム」 ケージの上で休んでいたヨウム。 ヨウム 「アレクサ、リンダリンダ」 アレクサ「リンダリンダを再生します」 おもむろにAIスピーカーに話しかけ、音楽を流します。 飼い主さん「はじめてのチュウかけて」 飼い主さんが、音楽をかけるよう頼むと…。 ヨウム「アレクサ、STOP」 なんと今度は飼い主さんのかけた曲をSTOP! そして何事もなかったかのようにすまし顔。 なぜ、ヨウムは音楽をかけたり、止めたりするのでしょうか?
1
7
1
35
明日11/7の放送予定です。 ■東京 ファミリー向け平均家賃『25万円』時代…街の人「買うだけでなくて借りるのもできない…」 ■ドジャースWシリーズ連覇 番記者に聞いた1年間の秘話、名シーンを振り返る ■『栄光のバックホーム』 特別企画 映画で甦る『横田慎太郎』 もう一つの感動秘話 ■パネル解説 「マムダニ氏がNY市⾧に」 「富裕層のNY離れも…、ニューヨークどう変わる?」 #モーニングショー
秋田県の人口減少も、クマの行動域が拡大している要因になっているといいます。 10年前は、約103万人だった人口が、2024年は約89万人にまで減少。 また、2024年の秋田県の人口増減率は-1. 87%で、12年連続、全国でワースト1位です。 秋田県立大学の星崎教授によると、 「学校など多くの人が集まる場所は、クマにとって大きなプレッシャー。しかし、統廃合などで無くなってしまった。秋田県で、クマの行動域の拡大は、人口減少や、集落の衰退が原因の可能性もある」ということです。
1
2
7
秋田県で、クマの生息域が拡大した地域です。 赤で色がついているところが、クマが生息しているとされる地域です。 丸で囲っているところは、消滅した集落があった地域なのですが、2003年には、まだクマは生息していませんでした。 しかし、2018年には、丸で囲まれた場所でも生息が確認され、最新のデータでは、さらに生息域が拡大していることがわかります。
1
1
8
全国のクマ出没件数は、2万792件で、死者は13人。 過去最多ペースとなっています。 秋田県内のクマによる人身被害は、2024年10件、亡くなった人はいませんでした。 2025年は、クマによる人身被害は53件、4人が亡くなっていて、被害は深刻です。 注目は発生場所です。 2024年は山と人里が5件ずつでしたが、2025年は、山は3件で、人里が50件に急増しています。
1
1
福田さんです。 「日本の気候が、昔とは変わっている中で、変化に順応できる体を日頃からつくることが大切。短期的に行える寒冷順化のほか、健康的な食生活や運動習慣を心がけることで、中長期的なけがや病気の対策につながる」
2
10
3つの首の血流をアップする、福田さんオススメのストレッチです。 1つ目、首周りは『ペンギンストレッチ』です。 両腕を体の横にぴったりつけ、肩をすくめて上げ下げする動きを、5回。 その後、首をゆっくり左右に回します。 2つ目、手首は『ぶらぶらドラム』です。 両手を前に出して、軽くドラムを叩くように、上下に10秒動かします。 手のひらを返してさらに10秒、動かします。 3つ目、足首は『かかとアップ』です。 両足交互につま先立ちをして、かかとをトントンと踏みます。これを10回2セット、行います。
1
15
こんなデータもあります。 マフラーを巻いた場合と、巻かない場合の足の皮膚の温度の変化です。 気温10℃の部屋、15分間座った状態で、マフラーをしないと、足の皮膚の温度が約1℃低下しました。
1
1
4
ただ、寒さに慣れると言っても、『急激な寒さは逆効果』です。 防寒のポイントは、“3つの首”を守ることです。 首、手首、足首は血流の要所で、それぞれ皮下の浅い部分に動脈があるので、ここを温めれば血流が良くなり、筋肉の硬直をやわらげる効果があります。
1
1
4
福田さんです。 「寒くなったと感じても、いきなり真冬の装備にしない。早々にこたつを出したり、床暖房をつけたりせず、徐々に寒さに慣らす」と良いそうです。
1
1
3
寒冷順化の方法②、室内では換気をして、外の空気を取り込むことです。 暖房は利かせすぎず、22℃くらいが適温です。
1
1
3
寒冷順化の方法①、外出です。 福田さんによると、 「軽いウォーキングを15分程度、週2、3回行う。外気を肺に取り込むことで、体の内側からも、筋肉・血管が収縮しづらい体になっていく」ということです。
1
3
寒冷順化すると、寒くても筋肉がスムーズに動き、血流が保たれる状態になり、自律神経も安定します。
1
1
4