近刊はケアをひらくシリーズ『ゆっくり歩く』(医学書院)。その他に『ケアの物語』(岩波書店)、シャーロット・ゴードン『メアリ・シェリー』拙訳(白水社)、『翔ぶ女たち』『ケアする惑星』『ケアの倫理とエンパワメント』(講談社)、『ゴシックと身体』(松柏社)、『世界文学をケアで読み解く』(朝日新聞出版)。『群像』などで連載中。

Joined August 2017
10/12発売予定の『ゆっくり歩く』(医学書院)の見本が届きました。”早く、早く!”とせき立てられる社会で母の介護を始めてみると、書かずにいられなかった本です。ゆっくりしか歩けない母に調子を合わせてみると、違った景色が見え、ウルフ、ハン・ガン、ボルヘス…文学の強度が加勢してくれました。
5
238
14
1,451
小川公代『ゆっくり歩く』(医学書院) retweeted
今週土曜、福岡におじゃまします。村瀬隆生さんの新刊本も間に合ったようです!  『シンクロと自由』を作っているとき、居酒屋での村瀬さんの話があまりに面白かったので「居酒屋ムラセ」というWEB連載企画を立てたのですが、取材費が足りずに諦めました。なぜかそのことを思い出しました(笑)
今週11/15(土)18時半〜は恒例の「書店員ナイトin福岡」!ゲストは〈ケアをひらく〉シリーズを手がけ、『ケアと編集』が話題の元医学書院の白石正明さんと、宅老所よりあいの代表で増補新版『ぼけてもいいよ』(西日本新聞社)を刊行される村瀬孝生さんのお2人!最高です。 bookuoka.com/archives/4611
1
9
小川公代『ゆっくり歩く』(医学書院) retweeted
この数ヵ月間集中して編集していた講談社現代新書11月刊『太平洋戦争と銀行』が校了…!📚 著者は防衛研究所主任研究官の小野圭司さん。なぜ国力を大きく上回る「無謀な戦争」が可能となったのか? 戦費調達や敗戦後の清算を担った銀行員たちの血と汗と涙の奮闘記です🏦 amzn.to/3LIHJHS
小川公代『ゆっくり歩く』(医学書院) retweeted
午前中のメインプログラムはこちら。 10:45 小川公代×牟田都子「『ゆっくり歩く』についてゆっくり話す」 難病を患った母との日常を綴った小川さんの新刊『ゆっくり歩く』について、盟友・牟田さんと、できればゆっくり語り合います。 牟田さん編著『贈り物の本』(亜紀書房)は11月18日に発売予定!
1
8
19
小川公代『ゆっくり歩く』(医学書院) retweeted
【イベント】対話について対話する一日 出演:小川公代・斎藤環・向坂くじら・永井玲衣・星野概念・牟田都子・白石正明・BaseCamp(就労継続支援B型事業所) 12/7(日)オンラインはまだ参加可能! なんだかおもしろそうと思っている方へ どんなイベントなのか、紹介します。 store.tsite.jp/daikanyama/ev…
「小川公代『ゆっくり歩く』を読んでよかった。」 ありがとうございます。わたしも書けてよかったです!
大きな手術後元気に退院した母が一変鬱状態に。手術は成功したのにと私と妹は不可解で俯く母を持て余し責めもした。あの時一緒に文学作品を母の好きな詩を読み物語を共有していたら死への不安を“分有”することができ、私と妹の気持ちもケアされただろう。 小川公代『ゆっくり歩く』を読んでよかった。
1
14
小川公代『ゆっくり歩く』(医学書院) retweeted
大きな手術後元気に退院した母が一変鬱状態に。手術は成功したのにと私と妹は不可解で俯く母を持て余し責めもした。あの時一緒に文学作品を母の好きな詩を読み物語を共有していたら死への不安を“分有”することができ、私と妹の気持ちもケアされただろう。 小川公代『ゆっくり歩く』を読んでよかった。
1
4
1
159
小川公代『ゆっくり歩く』(医学書院) retweeted
きのう本屋さんでみた雑誌のなかにレベッカ・ソルニット『暗闇のなかの希望』が出てきてた。読んでみよう、と調べたら文庫版の解説は『ゆっくり歩く』の小川公代さんの「ネガティヴ・ケイパビリティのなかの希望」。 ひとつ扉が開くと、つぎつぎ別の扉が開くのは、本を読む/本に出会うたのしみやな〜
1
12
小川公代『ゆっくり歩く』(医学書院) retweeted
#週看ベスト】 🥇『ゆるっとポップな解剖生理学 からだずかん』#KADOKAWA 🥈『ゆっくり歩く』#医学書院 🥉『パッと見てつかむ!認定・専門看護師が教える急変対応クイックチェック』#中央法規出版 4位『QB Select必修看護師国家試験問題集2026』#メディックメディア 5位は割愛します。mk
5
3
15
#週看ベスト】 『ゆっくり歩く』(医学書院)が2位🥈 ありがとうございます😊✨
#週看ベスト】 🥇『ゆるっとポップな解剖生理学 からだずかん』#KADOKAWA 🥈『ゆっくり歩く』#医学書院 🥉『パッと見てつかむ!認定・専門看護師が教える急変対応クイックチェック』#中央法規出版 4位『QB Select必修看護師国家試験問題集2026』#メディックメディア 5位は割愛します。mk
2
15
小川公代『ゆっくり歩く』(医学書院) retweeted
京都賞を受賞したキャロル・ギリガンさんが11月に来日されます。その特集で〈ケアの倫理〉とギリガンさんについて取材していただきました。柳本操さんによる素晴らしい記事、ご一読ください。 【特集】新たな人間観を提示した「ケアの倫理」の提唱者キャロル・ギリガン博士 | kyotoprize.org/250930
ブックファースト新宿店で開催中の名著百選2025フェアに参加しています。私は鈴木結生さんの『携帯遺産』を選びました。なんと選者として参加されている伊坂幸太郎さんも「タイトルもカバーも中身も全部素晴らしい」と同作を激推!当日は『携帯遺産』と『ゆっくり歩く』を繋ぐウルフの話もできればと。
6
小川公代『ゆっくり歩く』(医学書院) retweeted
近代社会のばらばらの個を「鎧」ではなく「サラダ」で象徴し、集団のなかに埋没する個を「スライム」ではなく「ジャム」のイメージで喩えたのが、鈴木結生さん『ゲーテはすべてを言った』。鈴木さんは芥川賞後第一作『携帯遺産』でもこの二元論のはざまで葛藤する近代人の生きづらさを表現しています。
「生活を守ることで、人生が死んでしまうことがある」 「生存は時に、実存を犠牲にする」 これがどういうことなのか考えながら読みました。「鎧」のように硬化した心を他者と出会わせ「揺らして」スライムに戻していくという喩えが秀逸。チャールズ・テイラーの多孔性との類似で凄く理解が深まった。
1
21
1
125
11/21(金)にはいよいよ芥川賞作家の鈴木結生さんとのトークイベント開催。論破や対立ではない言葉の運用については俵万智さんとの対談でも語り合いました。混迷するこの時代になぜヴァージニア・ウルフの言葉を反芻するのか、鈴木さんとゆっくりじっくり語り合います。よろしければご参加ください!
Replying to @ogawa_kimiyo
11/21(金)に鈴木結生さんとのトークイベント  「ケアの実践と文学的遺産の発火点 ~ヴァージニア・ウルフを中心に」 がブックファースト 新宿店で開催されます!鈴木さんが東京にいらっしゃる貴重な機会ですので、ぜひご参加ください ▶️ book1st.net/event/2025/10/00…
1
10
37
不確かな現実のなかを、過剰に楽観視するのではなく、かといって絶望するでもなく「私たちの為すことに意味があると信じ」、希望を持ち続けるというのがソルニットの思想。マムダニ氏の演説と重なり合うこのソルニットの思想はウルフのとキーツの”ネガティヴ・ケイパビリティ”から影響を受けています。
1
18
『暗闇のなかの希望』の解説にも書きましたが「未来は暗闇に包まれている。概して、未来は暗闇であることが一番いいのではないかと考える」と言ったのはマイノリティや女性の抵抗についても書いていたヴァージニア・ウルフでした。ソルニットの”暗闇のなかの希望”は、ウルフからも着想を得ています。
1
1
18
マムダニ氏は演説のなかで「希望」という言葉を繰り返します。「圧政でなく希望を。ビッグマネーや狭隘な考えよりも希望を。そして、絶望ではなく希望を。」そう訴えていました。まさにレベッカ・ソルニットの『暗闇のなかの希望』の世界観が現実でも起こりうるということの好例ではないでしょうか。
1
1
18
マムダニ氏とカーン氏には共通点も多い。マムダニ氏はクイーンズで住宅差し押さえ防止のカウンセラーとして働いた。カーンは人権派の弁護士。カーン氏は「ニューヨーカーは希望と恐怖の間で選択を迫られ、ロンドンでもそうであったように、希望を選んだ」とXで投稿した。熱い。theguardian.com/politics/202…
1
3
20
ネルーとは非暴力運動を牽引したガンディと共闘した初代インド首相。帝国主義の歴史を辿る大著を残した人でもあります。イスラム教徒のマムダニ氏が市長選で圧勝したことの背景には、同じくイスラム教徒のロンドン市長サディク・カーン氏の多様性を志向する思想にも通じるニューヨーカーの民意がある。
1
3
17