法人10期目。2社経営。米国株/不動産/太陽光🐘メディア実績 日経新聞など ブログ bit.ly/4mLXSJy メルマガ bit.ly/415KN6R お問合せ bit.ly/44pAwCg YouTubeたぱぞう投資大学は土曜夜

沖縄
Joined October 2016
買っても持っても売っても税金です。よくここまで網掛けたなというぐらい。取得税や固定資産税のように赤字でも逃れられない税もあります。よって、レバが効かないとうまみは少なく、慈善事業みたいになります。
ローン組んで一棟アパートやマンション買う人に聞きたいのですが、所得税と住民税えぐ過ぎません? 僕の認識違いだったら教えて欲しいのですが、税金ってローンの金利部分しか経費にならないから 例えば30万収入、20万ローン支払い(内金利1万)とすると、29万に対して税金が20%〜30%かかるって計算で合ってます??
7
5
112
SNSには、日本人のふりをしたこういうプロパガンダアカウントが大量にある。 思想信条の自由が無い国を母国としたい日本人は、ほとんどいないと思います。
9
27
1
403
ウォルドーフアストリア大阪の料理長、まさかの20年来の友人の友人でびっくりした🥹
5
1
1
237
3指数そろって下落。半導体・AI関連株に売り。 政府閉鎖で雇用統計などが延期されるなか、民間の人員削減調査で10月が過去2番目の高水準。景気懸念が重しに。 ドル円は153円台、原油(WTI)59.6ドルと小動き。 個別ではDASH(–17%)、KMX(–24.5%)、CRM(–5%)、NVDA(–2.8%)が軟調。 一方、APD(+10.6%)、APA、PHが高い。 BTCは約10万ドル、ETHは3,300ドル台へ下落。 不透明な経済指標と企業決算の影響でリスクオフ。
7
5
189
米国3指数は小高い。 10月ADP雇用+42,000人、ISM非製造業52.4と予想上振れで安心感。 米10年債利回り4.16%、ドル指数は100前後。ドル円153円台半ば。 米最高裁が関税見直しに言及、中国も報復関税引下げで通商リスク緩和。 WTI59.6ドルと原油安。 半導体や大型テックが買われ、MU+9%、GOOGL+2.4%、AVGO+2.0%。 AMGN+7.8%、JCI+8.8%。 一方、SMCI-11.3%、HUM-6%、ANET-8.6%。 BTC約10.3万ドルで小反発。 良好な経済指標と決算で前日の不安を払拭。
12
3
138
米国株は3指数とも反落、ハイテク中心に調整。割高感を警戒する売り。10年債利回り4.10%、ドル高傾向もドル円は153円台前半。政府閉鎖35日目で市場心理重し。PLTR−8%、UBER−5%、YUM+7%、DD+9%。BTCは10万ドル割れ、ETH急落。株F&Gも水準割れ。
5
2
159
学歴と年収との相関は否定しないものの、当然ながら絶対ではない。 よって、今度出す新著では私も学歴を出すことにした。もったいぶるようなものではないが、意外性はあるので、励みになる方もいるかもしれない。 そのような思いがある🙏詳しくはその時に。
受験勉強のやる気がなくなった時に見るべき画像がこれ
大学の価値が揺らぐ今、実学重視で食べていける独占業務資格取得に寄せるのはあり。とはいえ、難易度イコール食えるわけでもなく、それは大学名イコール稼げるわけではないのと同じ。大して変わらん僅差にこだわるのは非効率🙏
旧帝大より絶対MARCHを選ぶべき 就活で勝ちたいなら地方旧帝大はむしろ不利。 東京という最強の立地、圧倒的な企業数、情報量… 文系なら旧帝大の肩書きより、MARCHの方が圧倒的に有利です。 偏差値だけじゃ測れないこともある。
7
6
2
129
日経平均が採用している価格加重平均は時代にそぐわない。時価総額加重平均にしてほしい。かといってTOPIXは銘柄が多すぎる。 日本株自体はこれからも上昇が期待されるが、指数がしょっぱい🧂
このような相場になってくると、いかに「早く多くポジションを持っているか」の世界だな🙏
公金を前提とした活動は本来控えめにしておいたほうがよく、連続起業家とか社会起業家とかSNSで成功者ぶるから問題が生じる🙏
3
20
2
290
10月の沖縄座間味は暑すぎなくて良い。泳げる。
10
5
3
371