海外の雑すぎる分類法を図化してみた(Ver.2)
このまえネットで見かけた「魔法を使うウィザードは、女性ならウィッチ、杖を使わないならメイジ、帽子をかぶらないならソーサラー、60歳を過ぎたらウォーロックになる」という、雑すぎる分類法を図化してみた。

Nov 4, 2025 · 11:20 AM UTC

俺のフザけたおしたアホ解釈ではなく、神話伝説や古典、現代小説やRPGでの、古今東西の用例と用法、ニュアンスの変遷をマジメに知りたいという方々には、こちらのnoteがオススメ! >メイジ、ウィザード、ソーサラー:「魔法使い」の英単語 (ver. 2)
メイジ、ウィザード、ソーサラー:「魔法使い」の英単語 (ver. 2) note.com/heads428/n/n9edf678… というわけでリンク先がバージョン2になったのに対応して、こちらも類義語辞典を引きながら単語を追加してみました。
1
7
22
なお、話題がwizard、witch、warlock、sorcerer、mageにほぼ限られているけど、複数の英英辞典を参照しながら「魔術師」の分類のされ方について、マジメに考察した自サイトの論文モドキはこちら。「創作なんだから、解釈も設定も好きにしようぜ」という結論ありきの文章。 thunderbolt914.at-ninja.jp/s…
11
2
36
Replying to @thunderbolt914
魔導士、魔道士、魔導師、魔術師、魔術士、魔法士、とかわけてるのもあったな
1
19
魔道師、魔法師、魔術法師、魔法術師とかいうのもありますね~。
18
Replying to @thunderbolt914
DnDからの情報ですがウォーロックは古老の魔法使いじゃなく、悪魔とか神と契約結んで魔法使えるようになった人の事を言うと思います。60才以上の魔法使いを呼ぶならセージの方が正しいと思います。
3
11
Sageはひらたく「賢者」のことをいうので、かならずしも魔法使いをさすとは限らないんですよね~。Urban Dictionaryをざっくり読み返しても、魔法や魔力とからめた説明は無さそうでした。
Replying to @thunderbolt914
帽子の有無はあるけど フードの有無では変わらないのですね
1
6
「フードの有無は盲点だったな~」とUrban Dictionaryを読みなおしましたが、hoodへの言及は無いっぽいですね。おもしろいネタになりそうだったのに。
17
Replying to @thunderbolt914
フリーレンの英語版では「魔法使い」をmageと訳していたようですが...
2
1
おっしゃるとおり、杖を使い、帽子をかぶらず、1000歳を越える女エルフのフリーレンは「mage」です。
Replying to @thunderbolt914
「さ~、なんていうんでしょうね?」と英語版Wikiを見てみたら、杖を使い、帽子はかぶらない、1000歳越えの女エルフのフリーレンさんは「mage」だそうです(深まる渾沌) >60歳以上の帽子をかぶらない、杖を使わない女性のウィザードは?
1
2
23
Replying to @thunderbolt914
本を使う(本が空中に浮かんでページがバラララってなるイメージ)魔法使いはどの分類に・・・?
1
1
OEDやUrban Dictionaryには、本にからめた、それっぽい記述は見当たりません。ぱっと思いつく具体例を挙げると、リリカルなのはの八神はやてはMagical girlでしょうか。TOARISEのリンウェルはMage。FFの学者(Scholar)は、伝統的に本を武器として使用します。TOPのクラースも学者(Professor)ですね。
Replying to @thunderbolt914
外から失礼します! これってハットを被ってなく、杖を使わない場合は、『ソーサレスメイジ』とも言うのでしょうか...?🤔 知る限りで大丈夫です!
お答えします!! ハットをかぶらないどころかスキンヘッドで、杖を使わず、しかも700歳越えの女性であるエンシェント・ワンは、なんと「ソーサラー」と呼ばれています!!! (混沌に引きずり込む) >Doctor Strange (2016)
Replying to @thunderbolt914
杖を使わず、帽子を被らないどころかスキンヘッドで700歳越えのエンシェント・ワンは「Sorcerer」だそうです(深まる混沌)>Doctor Strange(2016) x.com/kayaneru0/status/18492… x.com/tdx_radio/status/18492… x.com/Bunga_Snail/status/184… x.com/kiukiu1919/status/1849… x.com/seya_suijun/status/184…
1
20
Replying to @thunderbolt914
ハリーポッターはソーサラーになるのですか?
ハリーはウィザードですね。ちなみにダンブルドアもウィザードで、ウォーロックでもあり、ソーサラーでもあります(深まる混沌)。 >said Hagrid. ‘Harry ― yer a wizard.’(Rowling, 1997, p.42) >Headmaster: Albus Dumbledore (Order of Merlin, First Class, Grand Sorc., Chf. Warlock., …)(同前)
たとえば魔導師バビディは、WizardまたはWarlockらしいですね。映画CCさくらの魔導師は、Wikiで「Sorceressの意」と註釈されてます。リボーンだとMagicianですかね。「魔導士」なら、ブラクロでは Mage、FAIRY TAILではWizardですね。「魔道師」だと、FFやグイン・サーガならMageってところしょうか。
1
1
Replying to @thunderbolt914
なるほど日本における ・魔法使い ・魔女 ・魔女っ子 ・魔法少女 ・賢者 ・魔導士 みたいな使い分けなのですね
3
33
1
408
Replying to @thunderbolt914
杖なんですが フリーレンやフェルンのような地面に届くような長い杖とハリーポッターのような短い杖でも何か違いがあるのでしょうか。
3
2
96
Replying to @thunderbolt914
ネクロマンサー(死霊術)が出てくると、コンジュラー(召喚)やエンチャンター(付与)等のスペシャリストメイジ系のコンプを夢見てしまうファンタジーマニアです。 また、ドルイドとくればシャーマンも・・・といった感じに魔法について語るのワクワクします。
11
74
Replying to @thunderbolt914
リッチの先にオーバーロードが居るらしいのだが、某小説の名前がデカすぎてその分類がわからない……
2
2
48
Replying to @thunderbolt914
帽子の有無だけ納得いかんw ウィザードも寝てる時や風呂場ではソーサラーになるな。 帽子脱いで挨拶する時も一瞬だけソーサラー
2
28