生成AI × AWS × IaC でインフラ構築を自動化するクラウドエンジニア。IT業界歴10年以上。標準化と効率化を追求している。AWS・Terraform・生成AI関連の技術情報を中心に発信中。フォロー歓迎です!

Tokyo
Joined September 2018
Pinned Tweet
Claude Code on the web 会 のために超特急でデモサイトを作成。Claude Code on the webとClaude CodeがFrontendの実装を1時間くらいでやってくれました ccow.tricrow.com/
1
1
7年くらい前に買った本ですが改めて読みなおします amazon.co.jp/dp/B01B5MX2TC
> 妥協した状態でリリースして消滅 うっ・・・!(胸に刺さる
個人開発の殆どのコードはAIで生成されるものの 最後の仕上げは気合と根性で、 利用者に違和感を感じさせないクオリティに上げていくための、泥臭い改善活動。 ここにこそパレートの法則があって 殆どの人は熱量不足・継続力不足で脱落したり妥協した状態でリリースして消滅していくから 最後2割のブラッシュアップに8割の価値が詰まっていて、 継続利用に繋がるか否かが決まる気がする。
1
最近はAIを使うのが自分の中で当たり前になってきていて、AIを使わず作業するほうが非日常感あります
指示は明確に、がプロンプトエンジニアリングの基本。でもその明確な指示を作る労力が馬鹿にならないので、コーディング標準とかテンプレートとかを使って楽したいんですよね
nakatatsu retweeted
AIがソフトウェア脆弱性を自動で発見・修正する時代が到来。OpenAIがGPT-5を搭載した自律型エージェント「Aardvark」を発表し、開発現場の安全性を抜本的に変えようとしている。 Aardvarkは熟練のセキュリティ研究者のように、リポジトリ全体を解析して脅威モデルを構築し、コードの変更点をリアルタイムで検査する。検出した脆弱性は隔離環境で実際に悪用を試み、誤検知を排除したうえで、修正パッチを自動生成して提示する仕組みである。GitHubなどの開発環境に統合され、開発速度を損なわずに防御力を高める点が特徴だ。既に内部運用や提携先で効果を実証し、92%の既知脆弱性を検出したと報告されている。Aardvarkはソフトウェアを守る「攻めの防御」AIとして、脆弱性管理の新たな標準となる可能性がある。 cybersecuritynews.com/aardva…
65
7
325
AIが頻繁に利用するコーディング標準やCLAUDE.mdはなるべく英語で書くようにしてます。英語のほうが日本語よりトークン効率高めというのがその理由。 ただやっぱり面倒なので、Issueなんかは日本語をよく使ってます
作業履歴はリポジトリのIssueとPull Requestをご覧ください とくに改ざんはしていません github.com/nakatatsu-org/cco…
2
> Claude Code on the webとClaude CodeがFrontendの実装を1時間くらいでやってくれました そうそう。たしかに実装(つまり/frontend.implement の実行 から 成果物の修正まで) は1時間くらいなのですが、その前の設計やドキュメントその他の用意にかかった時間は1時間どころではないです
1
1
GitHub Actionsを使ったCI/CDも本当はあるんですがPublicリポジトリに置きたいものではないので消しました いろいろと出せなかったものがあってもったいない
1
なお今回frontendに関しては私は一切コードを書いてません ただしコーディング標準や設計書は別です
2
1
インフラ構築は別のリポジトリでやっています。アカウント情報その他を隠す時間がなかったので、今回は残念ながら非公開に。 しかしここが私の得意分野で語りたい部分なので別の機会で公開したい・・・。
1
1
コーディング標準があると生成AIへの修正指示が本当に楽になりますね 細かく「あれ直して、これも違う」とやり取りしなくても、「○○に準拠させて」で済みます
Claude Codeばかり使っていてCodexはあまり活用できていなかったのですが、ローカルのAIによるレビューにCodex CLIを使い始めてからうまく回り始めてきた感あります Claude Codeが生成してCodexがレビューする形です
1
コードを手書きしていたころなら全部で1週間くらいかかったであろう作業がClaude CodeとCodexのおかげで3時間で済ませられました。ハマらずに済んだなど運に恵まれた面はありますが、それにしても凄い
AI駆動開発では設計もプロセスもAIフレンドリーにするのが大正義だと思っています それだけの価値があると信じてます