めちゃくちゃエッチな話で申し訳ないんだけど、銀行の振込手数料って確定申告の時に経費で計上出来るじゃん? て事はSkebとかBOOTHのサービス手数料も経費じゃね?と思ったら案の定だったからもし計上してない人居たらちゃんと計上しようぜガチで払う税金減るぞ
日本語ライティングはGeminiしか勝たん状態がここ半年続いてる。ChatGPT もClaudeも使い物にならない。一年間、毎日使い比べているから断言できる。Gemini3は年内に出るらしいが性能エグ確定なので昇天しそう。飛びたい。
26
79
50
1,365
SwiftでAndroidアプリを開発できる公式SDKプレビュー版、Appleがリリース gamemakers.jp/article/2025_1… すでにWindows版Swiftインストーラーに同梱されており、macOS・Linuxで使用できるダウンロード版も用意。サンプルプロジェクトも提供中
22
3
76
白虎 retweeted
Apple just released an official SDK for Android, crazy times. swift.org/blog/nightly-swift…
73
248
50
3,842
白虎 retweeted
まず人生で大事なのは、異常値情報の排除。事故率0.00001%の事故とかを恐れない。成功率1%の成功とかに賭けない。 次に大事なのが、期待値の理解。期待値が1以上のものは、リスク管理して実行する。期待値1.1とかで他人が恐れて回避してるものをちゃんと拾う。 で次に大事なのがボラティリティの管理。同じ期待値なら変動幅の少ない方を選ぶ。でそのあとは複利とフローとストックの理解。 この辺りを抑えれば、人生は確率的に制御できる部分がかなり増える…気がする。
白虎 retweeted
Real😭😭
📕速報:GoogleのCanvas機能でGoogleスライドが作れるように→私はまだ未解放でした… 画像やデータビジュアライゼーションを含む完全なスライド作成 Googleスライドにエクスポートして、最終的な仕上げを追加 Proは本日から、無料ユーザーは今後数週間で展開予定 x.com/i/status/1981760428473…
📝【週刊ニュースレター発行】今日から始めるAI生活 「アイデアが枯渇した...」って絶望、実は簡単に解決できるんです! GeminiのDeep Research(リサーチの相棒)×Canvas(クリエイトの工房)×AI機能(アイデアの増殖装置) の基本操作から、「何も浮かばない」を「止まらない」に変える応用活用法まで、楽しく学べるガイドをお届けします ―――― ✅ニュースレターが発行は本日6/9 18:00 ぜひ、購読登録してお待ち下さい♪ 📰発行プラットフォームは 「みんなのニュースレター」 数千人が購読するニュースレターを発行しているジャバ(@nodenodenode1)さんが運営してしています。 誰でも簡単に無料でニュースレターが発行できるのでオススメです♪ ニュースレターの購読URLはリプ欄へ >>> ―――― ※動画は生成AIに関連するDeep Researchを実行し、インフォグラフィック化、そしてCanvasでAI機能を追加していく流れです→こちら記事で解説します♪
白虎 retweeted
自分でも試してみたけどAI Studioのアプリ開発凄いな... デプロイとか共有もしやすそうだし😇 簡易なものとかプロトタイプはこれでいい感
えーAI studioのビルドの所でAIキャラの架空TL作成アプリが数分で作れちゃったよ…?😳 しかもブクマ機能と自動リプライ機能も付けて!って言ったらすぐ付けてくれた…えぐい
1
35
5
436
「16:9のページで区切られたオシャレHTMLを作れ」は超有益なTipsだった。なんとなくだいたいなんでもそれっぽいプレゼンにするAgentできた。
ChatGPTに単に「スライドを作って」というとCode Interpreterが動いてPythonでゴミみたいなpptファイルを作ってしまうので、16:9のページで区切られたオシャレHTMLを作れ、としないといけないんすよね。 ここのHTMLの設計の指示センス(使うフォントやフレームワークやカラースキームなどなど)がスライドの品質を決める。 なおこの方法だとGPT-5はフロントデザインの能力が高いので美麗なものが作れる。 --- 今度M365 Copilotから出るOffice Agentのスライド作成もHTMLで生成する仕様らしい(しかもClaude)
2
267
11
3,678
白虎 retweeted
Meet our new browser—ChatGPT Atlas. Available today on macOS: chatgpt.com/atlas
こんな感じでウェブ版からサクッと試せます。 ■ 概要 Anthropicが「Claude Code on the web」をProおよびMaxユーザー向けにベータ提供開始。ブラウザからターミナル不要でAIにコーディングタスクを委任でき、クラウド上の独立環境で複数タスクを並列実行可能。 ■ 主要数値 ・実行環境:完全独立のサンドボックス ・対応デバイス:Web+iOS(モバイル対応) ■ 革新ポイント 従来のターミナル依存を完全Web化で突破。GitHub連携と自動PR作成により、バグ修正バックログや並行開発作業を効率化。リアルタイム進捗追跡と途中調整も可能。 ■ 利用方法 claude.com/codeにアクセスしGitHubリポジトリを接続。Pro/Maxプランで即座に利用開始可能。
1
9
白虎 retweeted
OneDrive「自動で“全て”のバックアップ取ってあげるよ!あっ、無料分は5GBまでだからもう限界だよ!課金して容量増やしてね!」 私「いやいらんし…削除するね」 OneDrive「本当はコピーじゃなくて拉致してるだけだから、元データ消えたよ」 バカバカバカバカバカアホアホアホアホアホアホアホアホ
既にPythonのパッケージマネージャはAstral社製のOSS「uv」が事実上完全に制覇しましたので、今はもうカオスはありません。 したがって、数年前までQiitaやZenn等で色々と書かれていたpip, venv, pipenv, Poetry, Rye, conda等のパッケージマネージャや仮想環境周りのヨタ話は全て無視した方が吉です。
Replying to @espresso3389
あっ、なるほど。なんか、パイソンってパッケージマネジャでもカオスな雰囲気ですよね。察します。(僕もPythonヘイターです、同士ですね😅)
白虎 retweeted
Every day of college for me is this
I miss college so bad because this is literally what every day was
白虎 retweeted
Startup idea: An app where you rent out your GPU compute and earn passive income.
「寝たら体が回復する」と思っている人は多い。だが、元オリンピック代表コーチに教わったこの言葉を知ってから、考え方が変わった。「動の疲れは静で取る。静の疲れは動で取る。」体を酷使した日には休むことが必要だが、デスクワークでじっとしている日こそ本当は「動くこと」が必要になる。 便利な時代になり、体を動かす機会が減った。その結果、多くの人が「静の疲れ」を「静」で取ろうとして、余計に疲れている。8時間眠っても、体が重く、頭がぼんやりするのはそのせい。 凝った体には休息ではなく、軽い運動を。軽く歩く、ストレッチをする、深く呼吸をする。それだけで血流が整い、脳がリラックスし、心も整う。休むことも動くことも、どちらも「回復」。 大切なのは、自分の疲れが動の疲れなのか、静の疲れなのかを見極めること。
白虎 retweeted
You can now chat with apps in ChatGPT.
白虎 retweeted
Excel Agentをお試ししたい方は会社のアカウントか個人アカウントで以下の設定を行えば試せます。 アカウント契約→Excelアドオン追加「Excel Labs」→Agent Mode選択 Office Agentの片鱗を味わえますので、どうぞ ※パーソナルプランでも可能
66
9
683