東京大学情報基盤センター学際情報科学研究部門准教授。東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻兼担。超伝導が好きな物性理論屋。アウトリーチ活動に興味あり。著書「Juliaではじめる数値計算入門」「1週間で学べる! Julia数値計算プログラミング」「理科のおさらい物理」等。ポスト内容は当然個人の見解です

千葉県北西部。米国ボストン周辺に居た事も
Joined June 2011
現代化学 AIによる計算化学の発展 第四回 波動関数のニューラルモデル化 hillbig.github.io/ai_compche…
5
1
28
子どもたちにご飯を与えてお昼の軽食を作って、そしてそこから自分の朝ごはん(フルグラ)。フルグラ、はやくてうまくて素晴らしい
2
北海道の実家からジャガイモ(メークイーンと男爵)と玉ねぎが届いたので、ジャガイモ三昧をしている。ChatGPT5に聞くと色々レシピ教えてくれて楽しい。今日はジャガイモ千切り玉ねぎ輪切りを片栗粉と卵で混ぜた後に平たくフライパンで焼いたものを作って、下の子(12)のお昼の軽食にした。味見したけど美味しい。でも火曜日からドイツに行くのにジャガイモ三昧しているのは面白い
5
行列の指数関数y=exp(A)を考えた時、逆伝播はdL/dA = dL/dy dy/dAとなるが、この時の行列の指数関数の行列微分をきれいに書きたい
2
11
自動微分パッケージEnzymeで自動微分するとき、エラーなしで通った時しか得られない栄養がある
7
最近は興味が、ドラゴンボールで願いを叶えたあとの石になったドラゴンボールが空に飛び散る感じに、飛び散っている
4
あいつも間違うって前提でひたすら議論してたらブレイクスルーした
20
なんか一年くらいグダグダしてた技術的問題がChatGPT5をしばき倒し続けたら解決した。これは面白い
1
8
1
145
mondで匿名メッセージ・質問を募集しています。何でも送ってね! #mondで質問募集中 こんな質問に回答しています ・日本のアカデミアの待遇悪化が叫ばれて久しい… ・OISTは「研究者同士がコミュケーションを… ・育児をしていると土日もやることがたくさんあ… mond.how/ja/cometscome_phys
Enzymeわかってきた
4
自動微分について理解が進展した
4
量子100年を記念して、ドイツ量子フェスでは100名の量子に関わった人のTシャツを作成しました.日本人7名のうちの6人目のTシャツデザインは: 中村修二さんです! 11/15のドイツ・ミュンスターでの量子フェスでは,交響曲の演奏にこのTシャツが登場します.日本語同時通訳もありますので,ドイツ在住の方はぜひ! quantum100.de/jp/
11
39
来週のドイツに来ていく服がなかったので少し散財した
3
mondで匿名メッセージ・質問を募集しています。何でも送ってね! #mondで質問募集中 こんな質問に回答しています ・研究者として生きがいを感じるときはどんな時… ・生成AIは、大学教員の業務効率化に役立ちそ… ・nagai先生的に研究者に必要な資質はなん… mond.how/ja/cometscome_phys
1
同じ配列要素に複数のスレッドが足し込んでたせいでバグっていることに気がついた。CUDA力がまだ足りない
7
インフル、上の子と下の子までは感染したけど、隔離が成功したのか家族の他にはうつっていないっぽい。まだ油断できないけど、良かった。
1
前職は国の研究機関だったけど、国の機関扱いでなんかきっちりした職の社会人扱いだった
私は民間企業で、平社員も中間管理職も役員も一通り経験してますけど、その上でも👇こう思ってますね
1
12
研究者になることを決めたのはいつかはわかりませんが、博士号を取ろうと思ったのは、東大の大学院合格した時ですね。落ちたら北大の修士で就職するつもりでした。大学受験の時の得意科目は物理と数学でした。 #mond_cometscome_phys mond.how/ja/topics/83hkjeffu…
6