No More Mr. Nice Guy

神戸市おおむね旧市電区間
Joined May 2010
カワサキと住友ダンロップ・ヤンマー・京セラ・任天堂・椿本チエインあたりを巻き込んで、豊能経由で新名神とどろみからもアクセスできる京都縦貫道の南あたりに、 #MotoGP 対応のインターナショナルサーキットを作れないか、的な話をしていた。新名神が全通するころにカワサキMotoGP復活と合わせて。
1
2
フタミ・モラトリアーニ retweeted
今の基礎控除は48万円。 でも48万/年(4万円/月)で生活できる人なんていない。 物価は上がっているのに、 「生きるための最低限の支出」を非課税として認める部分は据え置きのまま。 その結果、生活費まで課税されて苦しくなる→ 困る人が増える→
16
918
29
3,643
昭和41年度組はどうしても藤原・本間が伊藤・岡田より印象強いヤマハ信者である。特に1994年以後ながらくWGP観なかった影響が大きいのだが、そこに至る背景には「強すぎたレイニー」もあって信者的にぐぬぬ。
フタミ・モラトリアーニ retweeted
霧の中から現れた国際A級1年目のシンデレラボーイが市販TZ(一説によるとYUZOさんの手が入っていた車両?)で優勝し、ワークス入りし短期間で全日本のTOPに上り詰めて、スポット参戦した世界GPでポール争いするストーリーにワクワクしました!
TVアニメ「正反対な君と僕」PV第3弾 piped.video/VD7gCZicpoE?si=U1_F… あー、そういう感じにするのかアニメ。たしかに原作序盤は会話のスピード感と相関で走ってた印象あるけど、中盤以後の掘り下げはもはや別作品だったからなあ。むしろリトバスみたく2期で一気に本領発揮してプチ炎上するパターン?
フタミ・モラトリアーニ retweeted
準大手私鉄というカテゴリは、「神鉄・山陽・新京成」が御三家的にあり、そこに北大阪急行や泉北高速があるという知識でいたのだが、神鉄は中小私鉄になり、新京成や泉北は会社が消滅した。 山電は未だに準大手私鉄の雄として頑張っているのだが、準大手でいることのメリットって何があるんだろう。
フタミ・モラトリアーニ retweeted
神戸電鉄の告発アカウント消えてるな
11
733
89
3,103
フタミ・モラトリアーニ retweeted
40年前に故障した自販機 レストアするのに開けたら当時のまま
フタミ・モラトリアーニ retweeted
ちょうど「都心再生」に国費が大量投入され、バブル崩壊で塩漬けされた環状線内の土地が一気に動き出した時期でもある(キタにはマンションが林立)。再開発という手法が「何とか生き延びてきた住民/地権者に介錯の名の下とどめを刺し土地を解放する」ものだと思い知ったのもこの頃だった。
フタミ・モラトリアーニ retweeted
全国市街地再開発協会「50年の歩み」より #まちづくりの未来 #NHKスペシャル
フタミ・モラトリアーニ retweeted
未来への負債を支払った被災自治体が、まちづくりへの投資を評価されず財政指標によって自治権の範囲を狭められる。区画整理に協力した住民が、市街地の安全性向上への寄与を評価されず減分と二重ローンの負担を負う。持続可能なまちづくりってなんだろね……。
フタミ・モラトリアーニ retweeted
当たり前だがまちづくりと呼ばれる仕事、もっと辿ると都市計画ってのは日々の生活と密接に結びついてるので問題意識と労力さえあれば年齢関係なく成果が出る。だからこそ、日々の生活を知らないうちに問題意識だけが高まるのは怖い。土木は手法、都市計画は指針、まちづくりは目的、と考えたい。
フタミ・モラトリアーニ retweeted
未だに都市計画区域マスタープラン、整備開発保全の要諦は人口とゾーニングだからねえ。主体的に都市の機能を組み立てるという発想は日本の行政にはなく常に後追い。実際「まちづくり」ができたのはバブル崩壊までのデベロッパーだけじゃなかろか。かの株先会社神戸市ですら「まち」は作れていない。
フタミ・モラトリアーニ retweeted
田園都市構想あたりに未だ深い根を持つ還暦~団塊世代が抜けきらんことには、日本の現状に即した「都市計画の再定義」は望めないだろなあ、というのが常々の認識である。そのアンチテーゼが「まちづくり」の語であったはずだが、技術論的にもおサイフ的にも裏打ちされずバズワードの域を出ないまま。
フタミ・モラトリアーニ retweeted
だからおっちゃんは都市《計画》や地域《振興》の文脈で使う「まちづくり」の語が35年やってても好きになれんのだわさ
フタミ・モラトリアーニ retweeted
①都市計画は常に後追い、②最小コストで最大の効果を、それぞれは間違ってないけど「そもそもコンパクトシティと目しているエリアは防災・衛生・居住性の観点だとベストじゃなくね? 持続可能なまちづくりを標榜するなら既成市街地を前提にしちゃダメじゃね?」みたいな合成の誤謬はフツーにある。
フタミ・モラトリアーニ retweeted
金と時間のあるデベロッパも権力(本邦においては住民の付託)がなければ事業を動けないし、金と権力のある役場も時間(安定的な地域政権)がなければ絵を描けないし、権力と時間のある住民も金(固定資産)がなければ追い出されるだけで受益にあずかれない。
フタミ・モラトリアーニ retweeted
困ったことにまちづくり屋さんも役所の都市計画部門も「別に既存のコミュニティを苦々しく思って追い出そうとしているわけではない」のだよなあ。それを上手く残し既往のマネタイズ手法に依らず「地区を振興する新たな道筋を検討する労力と時間の確保」をすっぱり諦めてしまっているだけで。
いいかげんに「再開発」という言葉を使うのをやめてほしい。いま起きてるのはほとんどが投機のための街殺しだろ。
【東京「下町」にタワマン急増の訳】 news.yahoo.co.jp/pickup/6558…
フタミ・モラトリアーニ retweeted
もはや全国ニュースでは取り上げられなくなった三重県四日市市の「くすの木パーキング」水没の件。民間による復旧は困難、市が介入して公共事業とさて復旧するとのこと。知ってた。 三重県四日市市で浸水被害の地下駐車場 市が公共事業として復旧へ- 名古屋テレビ【メ~テレ】 share.google/L2kalPpvt232lkC…