Principal Software Engineer @Google 🇩🇪 / Large scale AI, Safety, C++ / Opinions are my own @kinuko.bsky.soc instagram.com/kinuko_yasuda

München / Tokyo
Joined May 2007
Pinned Tweet
AsiaLLVM のスライド、公開されてました。コンパイラの安全性解析が賢くなるのAIに書かせるときも大事だし割と面白い内容と思うので良かったら見て llvm.org/devmtg/2025-06/slid… Safety at Scale: Advancing Safety with 100s of millions of lines of C++ 実際に Google で大規模運用した結果も出してます
2
25
1
156
軽いご報告のつもりで書いたらバズってビビってますが普段は割と静かめなアカウントです😌 日本でもUSでもなくミュンヘンにいます (いいところです!)。 なお、数は少なくても L8 の方は他にも(日本の人も)いらっしゃいますのでよろしくお願いします。一次情報以外は真偽の判断にお気をつけください!
1
1
231
久しぶりに昇進しまして、11月から Google で Principal Engineer (L8 / Director相当) になりました。けっこう大変だったので素直に嬉しいです。家族、いろいろ一緒にやってくれた方々、議論やフィードバックを頂いたすべての皆様に感謝します
もらうたびに売ってたっていうそこそこ古株の中の人も知ってるからまあ人生いろいろだな… みたいな (それでも結構いい額になると思うけど)
NVIDIAの社員の3割が30億円を超える資産を保有とのこと。 12,000人くらいか。やばい。12,000人。
1
3
154
開発にはもちろんめちゃめちゃ Codex を使ったとのこと、タブ検索とか数時間で作ったらしい
1
1
32
OpenAI Atlasのアーキテクチャ。Chromiumの巨大なコード、ビルド時間、UXやクラッシュから開発プロセスやUXを隔離するために新たなIPCレイヤを作って Chromium 自身を別プロセスにし、Atlas 本体は Swift などで迅速に開発 Chrome の遺伝子を受け継ぐ進化版というか、開発チームの顔ぶれが強いのよね…
ChatGPT Atlas builds on Chromium in a unique way to deliver on our ambitious product goals - enabling a fast, responsive browser with agent DNA. Read more about how we did this in a new engineering blog post by Ken Rockot & I. openai.com/index/building-ch…
1
11
116
これのせいで EU ブルーカードビザ (高資格・技能保持者用の専門職ビザ、いろいろ優遇あり) を取るのにガチで苦労した私が通りますよ… どういう学位に相当するのか審査するために学部・院で取った全科目から高校の成績まで出すはめになったよ
実質コンピュータサイエンスに相当する学部の名称が日本の大学だとなぜか独自名称が多い気がする(Applied InformaticsとかEnvironmental Information Studiesなんちゃらとか)。 就職とかビザの取得で不利だし、そもそも意味が伝わらないから、普通にComptuer Scienceと名乗った方がいいと思う。
53
2
276
バッジ保持者がこれ以上増えるとは正直思っていなかったけど、今年も Michel Devoret さんのところにしれっとバッジが足されてたのを観測しました (おめでとうございます)
社内のちょっとした実績解除(パッチいくつsubmitしたかとか)でもらえる実績バッジの1つに "I won a Nobel prize!" っていう最強かつ集めるの難しそうなやつが足されてたのを観測した
45
CodeMender は DeepMind とメモリ安全性チームが協力してやってたもので、脆弱性レポートから原因を特定・修正したり、bounds-safety アノテーションをつけて検知された違反への修正を提案・検証したりする。今までに72個のセキュリティパッチを upstream してる㊗️ Congrats! deepmind.google/discover/blo…
3
20
curl のオープンソース開発の話が話題だけど、生成AIによる駄目コードのコストが企業内だとお互い様で済むところ、OSS ではメンテナ側の受け入れ検証コストだけ不釣り合いに高くなりやすく、善意のコントリビュータしかいないケースでも OSS の持続可能性がますます問題に…という話を複数耳にしている
夏の読書。子供がはまったのにつられてハリー・ポッターを全巻読んでみました 一作目は本も映画も刺さらなかったんだけど、二作目くらいから世界の作り込み只事じゃなくない!?となって途中から止まらなくなった、売れるだけはある。登場人物みんなだいぶおかしくて良いし 次は何を読もうかな!
41
この前はじめて5時間のオペラを見るというのに挑戦しました 3幕構成で途中で40分ずつ休憩が入るんだけど、隣の席(割といい席)の正装したカップルが2幕目でいなくなって3幕目で帰ってきてどうもディナー食べてたっぽい、これはこれで正しい楽しみ方だなと思った 実際最初と最後が一番盛り上がるし…
1
53
ちょっといい Award もらったのでインタビューに答えたら、社内サイトのトップにフィーチャーされて開くたびに自分の顔が出てくるのでちょっと😳てなってる
64
Kinuko Yasuda retweeted
Google DeepMind東京拠点代表として、研究者の皆様へ研究助成プログラム「Academic Research Awards」をご案内します。本プログラムは、社会に影響を与える先進的な学術研究を支援するもので、今年の重点分野にはAI、セキュリティ、量子ニューロサイエンスなどが含まれます。 research.google/programs-and…
1
48
1
238
Replying to @kinu @hikalium
とにかくシリーズ楽しく読ませてもらいました、続巻も楽しみ お求めはこちらから→ amzn.asia/d/7txjecE d0iasm さんのブラウザ本はこっち→ amzn.asia/d/1JLhlzT
3
41
Replying to @kinu @hikalium
それと、少し普通からはずれる Rust の書き方がかなり書かれてて、本でまとまってると役に立つ人にはかなりだろうなあと思いました。メモリマップの領域をどうさわるかとか no_std でちょっとしたテストハーネスが欲しいとかね、、良くありますよね。?
1
3
12
本を読んでて心に残ったのは、その熱く楽しい語り口の中に、ちょっとしたトライ&エラーの流れや小話も含めてかなり膨大な量の情報が詰め込まれていて、その取捨選択に @hikalium さんの経験や専門性を強く感じるところです。誰にでも書ける本でないし、本としてこれだけまとまってるのは貴重、、
1
3
11
ブラウザ本に続き、この本もかなり身に覚えがある内容だったのと、 本の語り口が hikalium さんらしさ出まくってて大変楽しく読みました。最初にビットマップを出しながらだんだんテンションあがっていくところも一緒に冒険をはじめる感があってワクワクしました (ただしこのあとどんどん内容がガチに)
1
2
16
[作って学ぶ] OS のしくみ!すっかり出遅れてしまいましたが、著者の @hikalium さんにドイツまで恵贈いただいて楽しく読ませていただきました!!少し前に読み終わったのですが日本出張したり熱で寝込んだりで感想を書くのが本当に遅くなってしまいました、、
1
13
2
118
AsiaLLVM was fun! It was really nice to be able to talk with many of you in-person Thanks to the organizers~
2
55