Rust大好きです。強いエンジニアになりたい。現在Haskellがんばり中

Joined January 2012
今年の目標 ・Haskell AtCoder茶色になる ・コンピュータシステムの理論と実装読む ・Writing an OS in Rust読み切る あんま変わってない…
1
27
タヌキ可愛すぎるもっと流してほしい
タヌキかわいい 俺もタヌキになりたい
アドカレの記事何書くか考えてた
1
うおおん、僕は皆が圏論に興味を持ってくれてるみたいで、うれしいぞおお
> プログラマーのための圏論 > 圏の本質は合成 (composition) にある。あるいは、 > お好みなら、合成の本質は圏だと言っても構わない。 主語が入れ替わってデカすぎてわらう でもその通りなんだよな⋯ 合成を学びたいなら、圏論なんだよな そして関数型プログラミングの本質は、合成ぞ?
6
1
32
おれもほしい
箱…ほしいぃぃぃ…
1
1
C問題、二分探索かなと思ったけどそれも必要なかった
2
ごめんなさい世にも奇妙みながらAtCoder参加してました(子供の面倒もみてます)
1
今回のD問題時間ある時に解いてみるかな
1
開催中のコンテストがacc newできなくなってる?
1
ABC431 遅刻&子供の面倒みながらなのでUnrated A: 解く B: 使っているパーツをSetで管理 C: 両方降順ソートして比較しながら進める
3
さいきんやっとプログラマーの間で圏論の有用性が認識され始めたと思ってるんですが 「どの本も難しい!!」 「もっと楽に勉強したい!!」 って人は、 #せつラボ をどうぞ〜🙌✨ 「そもそも数学って?」 「集合ってなに?」 から、モナドへの道筋 「自然変換」 まで網羅しております〜!
1
8
18
今日Unrated参加になりそう
実際は窓口みたいなもんだと思ってる
一番大事なのAPIじゃん(それはそう)
有名なこれな
何も考えずにやると順列組みわせでやろうとしてハマりそうでこわい
解説読んでわかった コンテストの開催回数をXとするとX<=na, X<=ncなので、2X<=na+nc よって、もう一つの条件(aとcのカードを使った残りのカードが条件を満たす)はX<=na+nb+nc-2X これを式変形して X<=(na+nb+nc)/3 これらの条件を同時に満たすのが答えになる
今日解いた問題 ABC422C 気づけばわかるけど、わからないとハマりそう 3文字を使うから、(a + b + c) `div` 3が制約になるということに気づけるかがポイントになりそう atcoder.jp/contests/abc422/s…
すげーここまでやるのか
わーーー これ良いな tayu0110.hatenablog.com/entr…
1
前にも投稿したけど、演奏技術自体は確かに向上したけど没個性的になってる印象が拭えないんだよな…