生成AIサービス開発のアーガイル社 argyle.jp 代表取締役。LLM法人導入 ai-assistant.jp 、AIキャラ生成 copyrobot.jp 他。神楽坂グルメを食べ歩く。ゲーム好き。花札日本1位。セガガガのシナリオ書いた人。Ac戦略出身。sora.chatgpt.com/profile/oka…

神楽坂
Joined December 2008
今朝の日テレ『ZIP!』で、アーガイル岡安の生成AIについてのコメント出演が放映されました! 決めゼリフの「信じたいものを信じるというスタンスだと危ない時代」が、またも採用されてました。 SNSに流れて来た動画は、信じたり拡散したりする前に裏を取りましょう。 #zip #日テレ
岡安モフモフ(アーガイル社長)@ChatGPT/Gemini/ClaudeなどLLMでサービス作る人 retweeted
個人的には、核としてどういう知性的な人間がいれば、どのレベルのAIによるレポートが作られるのかという事なのかなと思った。 AIとの対話では、優れた考えも出るが、凡庸な考えや、デマも出る。優れた知性によって上手く結集していったからトップレベルのレポートになったという事であり、逆に優れた知性をもっても、専門外の基礎知識については課題が多いレベルにしかならないという点が、今後の課題に見えた。 じゃあ、その基礎をすっ飛ばしてトップレベルのレポートを書かせた知性の根幹は何かといえば、AIリテラシーなのかなと。高いAIリテラシーの下に、研究を集める事で、非専門家がレベルの高いプロダクトを作るという点は、あらゆる方向性で応用性のある、面白い記事だと思う。
これはAIネイティブ世代の衝撃の端緒として象徴的な話だと思う。 AIに面倒なレポートを書かせるような安易な使い方ではなく、最先端のAIと共に頭をフル回転させ、時間をかけて対話しつつ研究を深めていった成果。専門研究者の数十年の重みに、1年以下で到達するスピード感。 u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1…
1
1
岡安モフモフ(アーガイル社長)@ChatGPT/Gemini/ClaudeなどLLMでサービス作る人 retweeted
岡安モフモフ(アーガイル社長)@ChatGPT/Gemini/ClaudeなどLLMでサービス作る人 retweeted
🌟11月24日(月)に、OpenAIが以下の3つのモデルを公開するという噂があるようです。 💎GPT-5.1 💎GPT-5.1 Reasoning 💎GPT-5.1 Pro
BREAKING 🚨: OpenAI is preparing to ship GPT-5.1 family with 3 new models: - GPT-5.1 - GPT-5.1 Reasoning - GPT-5.1 Pro These traces appear in the code for Enterprise RBAC settings, and the release date is set to "November 24". What if... 👀
24
1
55
それって難解な文章の書籍を若い時にたくさん読んで、特有の文体を身につけて来たかどうかの差じゃないの? 例えば、古典から現代に至るまでの国内外の思想哲学書やロシア文学や英米文学なども——このようにダッシュや括弧を使った文章を挟むなどして——注釈や留保条件を添える書き方をよくしてるよね?
ADHD傾向のある人は、文章打つときに括弧書きで注釈を入れがち、というのをTwitterで見かけてから、極めて強い実感を常に覚えている
1
11
岡安モフモフ(アーガイル社長)@ChatGPT/Gemini/ClaudeなどLLMでサービス作る人 retweeted
これはAIネイティブ世代の衝撃の端緒として象徴的な話だと思う。 AIに面倒なレポートを書かせるような安易な使い方ではなく、最先端のAIと共に頭をフル回転させ、時間をかけて対話しつつ研究を深めていった成果。専門研究者の数十年の重みに、1年以下で到達するスピード感。 u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1…
6
378
30
1,324
岡安モフモフ(アーガイル社長)@ChatGPT/Gemini/ClaudeなどLLMでサービス作る人 retweeted
マジか、、 【速報】山形県のJR新庄駅構内にクマとどまる|47NEWS(よんななニュース) 47news.jp/13425323.html
岡安モフモフ(アーガイル社長)@ChatGPT/Gemini/ClaudeなどLLMでサービス作る人 retweeted
そう考えると人はいつ死ぬかわからんし何が出来なくなるかもわからんし誰がいなくなってしまうかもわからんから「そのうちやろう」はひとまずやってみたほうがいいといつも思う.カレー飲みまくっといてよかった.
29歳の落合陽一は30代で小麦アレルギーが発動するとは思っていなかった懐かしい図.
12
335
19
2,637
岡安モフモフ(アーガイル社長)@ChatGPT/Gemini/ClaudeなどLLMでサービス作る人 retweeted
KAMUI OSは世界初の技術をとにかく詰め込みまくっています。 30体のエージェントを同時に稼働させるプロダクトが世界のどこにあるか? 無い。 大量のエージェントの評価を行うことのできるプロダクトが世界のどこにあるか? 無い。 OSとしてデスクトップに大量のアプリを生成出来るプロダクトが世界のどこにあるか? 無い。 全ての未来はこの中にあります。 それなのにまだ流行りのファッションでAIを使うだけですか? AIは自慢するために使っているんですか? それとも本気で武器として使いたいですか? 日本から打って出ようという意志はありますか? 私が問いたいのはまだ見ぬ世界を創ろうというその覚悟と意志にあります。 それがある人には見える世界があります。
KAMUI OS のモニターAIは、単なる採点機じゃない😌 評価を通じて、全体の知の構造そのものを再設計する @kamui_qai #kamuios #kamui4d 1枚目の初回評価では金メダル無し。 モニターAIに聞いたところ「7体すべてがテストに値しない」と厳しめのコメント いつもは、各AIの良いとこ取りをしてマージしている。けれども、今回はモニターAIに「共通の構造的欠陥だから、そういう問題じゃない」とバッサリ。 なので、全AIを "満点" に近づけるための追加の "一括指示" を作成してもらう方向に変える 結果は「すべて "テスト実施に値する" 品質水準に達しました」とのお墨付きを貰えるまでに… でも、これで終わらない 😌 評価レポートには、各AIへの改善点を書いてもらい、それを各AIに一括で送る。「自分についての改善点を読んで対応して」と。 最後に、これを抽象化して次回に活かせないかをモニターAIに相談する モニターAIは評価するだけじゃない "メタ設計AI" とでも言ったらいいのかな…
2
18
2
165
GPT-5.1はInstantモデルとして、応答速度に特化しつつGPT-4oっぽさも残してるのは確実だろうけど、GPT-4.5っぽくEQ高めな感じ(でも燃費はいい)もあるなら楽しみ。 thinking(推論モデル)も、GPT-5でアーキテクチャを革新した後の、今回のアプデが正念場なので、大幅な性能向上に期待したいところ。
#AI小説 Polaris Alpha(GPT-5.1)は、クリエイティブ・ライティングの評価が高いということで、小説の作成で使用するには非常に期待できる。
1
14
岡安モフモフ(アーガイル社長)@ChatGPT/Gemini/ClaudeなどLLMでサービス作る人 retweeted
Replying to @IHayato
このまま進むと10年後には日本風のアニメの大半を海外のアニメ制作会社が違和感なくAI制作していて、国内のアニメ制作会社の多くは潰れて、残ってる会社も米国や中国のアニメ生成AIに多額の費用を払って、カツカツで制作をしてそう。 反AI派は、日本のアニメはAIに潰された!と文句言い続けてそう。
4
61
6
171
岡安モフモフ(アーガイル社長)@ChatGPT/Gemini/ClaudeなどLLMでサービス作る人 retweeted
反AIな人たちって「アメリカはAIに全ツッパして破滅するギャンブルやってる」と思ってるみたいだけど、そこがそもそも理解のスタート地点からズレてる。 ワシらが今ふつうに使ってる道路、電線、上下水道、そしてインターネットの回線。これ全部「最初から安かった」わけじゃないんよ。成長期に国家や企業がガチで金を突っ込んだから、今は誰でも安く便利に使える。つまり、インフラってのは「最初にまとめて投資→あとでみんなが安価に使える」っていう構造で成り立ってる。 今まさにAIが、その「道路や電線や回線」と同じポジションになろうとしている。AIは一時のブームでもオモチャでもなく、これからの社会の土台になる技術なんだわ。だからアメリカは「当たるか外れるかのギャンブル」じゃなくて、「未来のインフラを誰が作るか」の勝負をしてる。外してもデータセンターやGPUはクラウド・自動運転・創薬・軍事シミュレーションに使い回せるから無駄にならない。これは賭けじゃなくて設備投資。マジでそこが全然違う。 電力の話も同じ。AIが電力食いまくって破綻する、っていうのは昔の理解で止まってる。アメリカはAIを増やすと同時に、小型原子炉、再エネ、電力制御AIに金を入れてる。「電力を使う側」と「電力を作る側」をセットで拡張してるから、やり方が理にかなってるんよ。これは雑に言うと、道路作りながら同時に発電所も拡張してる状態。やべぇけど合理的。 そして実は日本政府も、静かに同じ理由でAIを「推進」側に振ってる。内閣府も経産省も「AIはブームじゃなくて基盤技術」だと明確に認識している。だから補助金も産業支援も研究枠も継続して増やしている。AIを禁止しろとか遅らせろとか言う意見は、「道路も電線もインターネットも作るな」と言ってるのと構造が同じなんよ。止めたら、単純に利用料を払うだけの国になる。 まとめると、話はシンプル。 インフラは、最初にまとめて投資した国が勝つ。あとから乗る国は、利用料を払い続けるだけになる。AIは今まさに、道路や電線と同じレベルの社会インフラに育つ途中段階なんよ。だから「投資が危険か?」じゃなくて「インフラを握る側に回れるか?」が本題。 ワシは、ここを見誤らないことがいちばん大事だと思ってるよ。
しかし、「全財産どころか限界まで借金してAIに突っ込むし、環境問題も電力問題もめちゃくちゃになるけど、AGIがボカーンと当たったら全部返せるんや!」ってこれ完全に破滅ギャンブル父ちゃんの思想なんだけど大丈夫なのマジでアメリカ
岡安モフモフ(アーガイル社長)@ChatGPT/Gemini/ClaudeなどLLMでサービス作る人 retweeted
プロンプトだけでゲーム作れるサービス教えてもらった!めちゃくちゃおもろい!!! gambo.ai/
2
7
2
64
施術を体験しないと断言できないけど、赤外線スキャン程度で把握できるほど、個人ごとの差異や、コリの判定は簡単じゃないと思うんだよな……。 人間のマッサージ師でさえ技術はピンキリなので、下位レベルを超えるものは出せそうだけど、中の上より巧いロボットは難しいと思う。理由は学習の困難性。
人間の施術に近いマッサージロボが登場。 ブルーワーカーも時間の問題でAIロボットに代替されるかもしれない。。
3
1
11
岡安モフモフ(アーガイル社長)@ChatGPT/Gemini/ClaudeなどLLMでサービス作る人 retweeted
米国のAI業界の最大の問題はプレイヤーが多すぎ、従って重複投資が過大になることです。 これを半導体業界に例えるなら、垂直統合モデルのインテルを4社も5社も作るのと同じです。半導体業界のように、開発(例えばNVIDIA)と製造(例えば TSMC) を分けるべきです。巨大な計算センターを有するのは、Google (+Apple) と Microsoft (+Open AI) ぐらいにとどめ、METAやXや、場合によればAMAZONも、この計算センターに相乗りすべきではないでしょうか? そうでもしないと、AIバブルの崩壊とともに多くの事業が破綻し、業界全体が混乱して、中国に差をつけられる恐れがあります。
内部リークで判明した、Metaの内情。“詐欺広告”で稼ぎ、その収益でAI開発に巨額投資。内部資料によると、認識していながらも、詐欺まがいの広告などをあえて放置。犠牲になりやすそうなユーザーに表示することでの利益を優先し、その売上を元にAI開発を進めていた。詳しくはスレッドで解説します↓
岡安モフモフ(アーガイル社長)@ChatGPT/Gemini/ClaudeなどLLMでサービス作る人 retweeted
これは頼もしい!
これはAIネイティブ世代の衝撃の端緒として象徴的な話だと思う。 AIに面倒なレポートを書かせるような安易な使い方ではなく、最先端のAIと共に頭をフル回転させ、時間をかけて対話しつつ研究を深めていった成果。専門研究者の数十年の重みに、1年以下で到達するスピード感。 u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1…
1
3
19
テキストto MIDI!! いにしえのDTM趣味人たちが興奮するやつ!!
MITの研究者らは、言葉で指示するとMIDI形式の音楽を生成できる言語モデル『MIDI-LLM』を開発。 「こういう音楽を作って」と伝えると直接音楽データを生成。これは統一規格です(楽器に転送できる)。 面白いことに、「もともとある言語モデルに音楽の知識を追加する」アプローチを取っています。 一つの音符を「開始時刻」「長さ」「楽器・音高」の3つの情報で表現し、これを言語モデルに教え込んでいます。 こうした工夫により、指示に忠実な音楽を生成できるように、しかも生成速度が大幅に速くなったそうです。 この技術はいわば「Text-to-MIDI」と呼ばれており、編集の柔軟さが評価されています。 実際に音楽を生成できるウェブページが公開されています。試してみてはいかがでしょうか。
9
岡安モフモフ(アーガイル社長)@ChatGPT/Gemini/ClaudeなどLLMでサービス作る人 retweeted
AI絵を下絵にすれば、やべぇ反AI絵師を依頼段階で回避できるというメリットに気づいた
AIの下絵清書を嫌がるという話、正直こういうシナリオ書いてとシナリオ渡されて書かされたことある僕からすると「金が貰える仕事を捨ててる」としか思えない。 そもそも、AIでの下絵を持ってきている時点で依頼しようとしている絵師さんに渡している下絵は下絵でしかない。 完成させるつもりがあるならそもそも絵師に依頼なんてしない。 こういう依頼が出てくるというのは、AIに描けない代物を求められているからで。 自分も同じく、どっかのスカッと動画のシナリオ見せられて「こんな感じのシナリオ書いて」って言われて腹が立つどころかこれで金貰えるんか?ってしか思わなかった。 で、パクリにならないように参考程度にして、オチも設定も変えてやっていたわけで。 そういう依頼の中でAIの下絵いらないようにするなら、下絵使わなくてもいいぐらいに腕上げて信頼築いてツーカーの関係になればいい。 クライアントは絵師さんの技量とかも分からんから、参考としてAI下絵を持ってきているに過ぎない。 そして、そういうチャンスを活かせない奴は、金になる仕事は一生出来ないと思った。
岡安モフモフ(アーガイル社長)@ChatGPT/Gemini/ClaudeなどLLMでサービス作る人 retweeted
これは本当にそうなりそうなんで、少なくともアニメ業界に地味に広がってる 「反AIに燃やされることを懸念して、表立ってAI活用に前向きであることを表明しにくい空気感」 は、早急に打破しないとヤバいと思ってます。
Replying to @IHayato
このまま進むと10年後には日本風のアニメの大半を海外のアニメ制作会社が違和感なくAI制作していて、国内のアニメ制作会社の多くは潰れて、残ってる会社も米国や中国のアニメ生成AIに多額の費用を払って、カツカツで制作をしてそう。 反AI派は、日本のアニメはAIに潰された!と文句言い続けてそう。
岡安モフモフ(アーガイル社長)@ChatGPT/Gemini/ClaudeなどLLMでサービス作る人 retweeted
AIエージェントモデルの最高峰が中国のオープンソースって一つの時代の転換点を感じる。GPT-5やClaude 4を凌駕。 ただ、1兆パラメーター、アクティブ320億と大規模なので、公式によると約700万円のH200 × 16枚くらい必要とのこと。NVIDIAが無限に儲かる図式。まだ実用的ではないが、小型化に期待。
中国からGPT-5, Claude 4.5 sonnet超えの超高性能、オープンソースのAIモデル「Kimi K2 Thinking」が登場。 中国は安く良いAIモデルを作れる。中国のOSS AIモデルの快進撃が止まらない。 ・HLE 44.9%、BrowseComp 60.2%でSOTA達成 ・人間の介入無しで300回連続ツールを自動実行 ・訓練コストはたった460万ドル  →GPT-4の10-20分の1とも ・256Kと長文にも対応 ただ、総パラメーター約 1 兆、アクティブ(推論で実際に使う)約 320 億と巨大すぎて、普通のMacで試すのはきつい。 GPT-OSS 120Bは1170億のアクティブ51億とKimi K2はその10倍近い規模。 日本も国産LLMをゼロから作るより、このモデルをGPUかき集めて、安全性のテストして、日本語用に調整してホスティングするで良いのかなと思う。 (OSSに変なバックドアとかは流石にないかと思うので。この規模だとトレーニングも大変そうだが。) AnthiropicのCEOも言ってたけれど、何兆円投資できて世界最高峰のAIモデル作れるのは5社くらいでもうプレイヤーも確定気味らしい。 ↓ウェブ版であればここから無料で試せます。
4
26
1
127
岡安モフモフ(アーガイル社長)@ChatGPT/Gemini/ClaudeなどLLMでサービス作る人 retweeted
ん?GPT-5.1 Proが11月24日に出るの? 本当なら嬉しすぎるけど。
OpenAI: GPT-5.1 to be released on November 24 2025
4
32
172