青森駅ってなんでこんな独特な形してるんやろ??

Nov 5, 2025 · 10:10 AM UTC

この地図、よく見たら答え書いてあるやん!!
11
127
3
1,597
Replying to @uHG40gmga2EibKS
流氷のため列車は乗せれませんでしたが、戦前の稚内駅も似たような造りだったとか……
Replying to @uHG40gmga2EibKS
これに客車ごと乗せていたからですね。
4
2
20
Replying to @uHG40gmga2EibKS
「旧線路通り」が気になる 昔はこっちに線路が有ったのかな?
3
8
Replying to @uHG40gmga2EibKS
調べたら、電車ごと船に乗せていた模様。すげぇ
16
111
13
1,231
Replying to @uHG40gmga2EibKS
@grok 答えて。
1
1
Replying to @uHG40gmga2EibKS
この先に海はないよ 鉄道ファンなら判ると思うけどね。
4
29
Replying to @uHG40gmga2EibKS
なぜ青函連絡船廃止を契機に移転させなかったのかと。
6
3
Replying to @uHG40gmga2EibKS
高松駅ってなんで(以下略)
5
53
6
579
Replying to @uHG40gmga2EibKS
maps.gsi.go.jp/#16/40.829950… その不思議な線形の現役時代の空中写真がこれですね
2
10
Replying to @uHG40gmga2EibKS
かつて、青函連絡船が出ていた名残ですね。青函トンネルが1988年に開通する以前はここから函館まで青函連絡船が出ていましたが、前述の青函トンネルの開通により、その役割を青函トンネルに譲る形で廃止されました。石川さゆりさんの代表曲『津軽海峡冬景色』でも連絡船がその歌詞に出てきます。
1
1
Replying to @uHG40gmga2EibKS
対になる函館も、海に向かって不自然なカーブ描いてるあたりに名残を感じますね。
1
70
1
663
Replying to @uHG40gmga2EibKS
子供の頃に乗りました。客車ごと船に乗せるのに、何故か一旦乗客を船の前で下ろしてから乗船させるんですよね。 乗客を載せたまま乗船すれば良いのにと思いました。
1
7
Replying to @uHG40gmga2EibKS
もう既に連絡船のない時代の青森育ちだけど、上野から延々と続いてきた線路の終着点って感じで好きなんだよね 青森駅は交易路としての歴史と誇りの象徴、新青森なんざより青森駅こそが真のターミナル
2
13
1
270
Replying to @uHG40gmga2EibKS
昔は乗客毎列車を載せていたが 宇高連絡船の紫紫雲丸事故以後は乗客を乗せたまま列車は載せないようになったらしい。
1
3
18
Replying to @uHG40gmga2EibKS
名古屋駅ってなんで南北方向に作ろうと思ったん('ω')?
2
2
1
Replying to @uHG40gmga2EibKS
函館駅も円弧状の線路を延ばすと…
1
14
157
Replying to @uHG40gmga2EibKS
函館駅高松駅もそうですね。宇野駅はそうでもない
2
2
Replying to @uHG40gmga2EibKS
もう、青函連絡船が貨車航送をしていた事を知らない世代がいるのか・・・。 月日が流れるのは早いものだ・・・。
2
8
1
113
Replying to @uHG40gmga2EibKS
ちょっと待てる? 上野発の列車に乗ってるさゆりに聞いてみるから
4
1
1
228
Replying to @uHG40gmga2EibKS
駅の近くにある「八甲田丸」が大ヒントになってますね…… そう、八甲田丸は青函連絡船と言いまして ここから函館までは船で渡っていました……
1
5
Replying to @uHG40gmga2EibKS
まぁ今でも名残はありますからね これは2か月前の青森での撮影画像 (青函連絡船は10回くらい乗ったことある老害世代)
1
24
1
303
Replying to @uHG40gmga2EibKS
青森と竜飛岬にはデカいボタンがある それを押せば大音量で歌って答えを出してくれる(石に書いてある) 帰る場所に向かう為に曲がってたんだよ 真っすぐじゃ帰れない
1
3
Replying to @uHG40gmga2EibKS
不思議な線形に興味持つことが、鉄道や国の歴史に興味を持つ第一歩である。
5
187
Replying to @uHG40gmga2EibKS
JRは昔。青森駅から青函フェリーを使って貨物車を北海道に運んでました。
1
1
Replying to @uHG40gmga2EibKS
東武野田線の柏駅も似たような構造。
1
1
5
Replying to @uHG40gmga2EibKS
線路が合流する先に これがあったからだよ 👋
1
53
1
589
Replying to @uHG40gmga2EibKS
詳しくわはブラタモリで。
1
Replying to @uHG40gmga2EibKS
「北斗星」系の寝台列車には、青森駅に入って方向転換するものとしない(短絡線直行)ものとがありましたね。 しない方の列車が奥羽線や羽越線に迂回になったときは、上野には通常と逆向きに到着していたようです。
1
5
29
Replying to @uHG40gmga2EibKS
連絡船って国鉄の一部だったから、改札出て乗り直すんじゃなくて、ほぼ隣のホームの電車に乗る感覚で乗れたんだよなあ(切符も東京→札幌の区間に含まれたり)。
3
11
Replying to @uHG40gmga2EibKS
青函連絡船…乗ってみたかったなあ その気になればギリ間に合った世代ですが乗りたい船は既になかった(津軽丸型には興味がなかった) ※画像は拝借しました
1
12
Replying to @uHG40gmga2EibKS
まぁそりゃ知らない人が出てきてもおかしくないというか、青函連絡船が廃止になってほぼ40年でしょ 30代にとってはほぼ生まれる前の出来事な訳で…
1
11
60
Replying to @uHG40gmga2EibKS
よく地図を観て、駅と青函連絡船の位置関係を想像しましょう~ 答えリプされてますが… 演歌の世界、石川さゆりさんの「津軽海峡冬景色」を聴きながら